複数辞典一括検索+

【般】🔗🔉

【般】 10画 舟部 [常用漢字] 区点=4044 16進=484C シフトJIS=94CA 《常用音訓》ハン 《音読み》 ハン/バン〈pn〉/ハン/ヘン〈bn〉 《訓読み》 めぐる/めぐらす/はこぶ/かえす(かへす)/かえる(かへる) 《名付け》 かず・つら 《意味》 {動・形}めぐる。めぐらす。中心からまるく平らに広がる。円をえがいてまわる。また、そのさま。「般桓バンカン」「般楽飲酒」〔→孟子{動}はこぶ。中心に集めた物を円形に広げることから、物を移しはこぶ。〈同義語〉→搬。「運般」 {動}かえす(カヘス)。かえる(カヘル)。もとへもどす。また、もどる。〈類義語〉→返。「般師(=班師、返師。軍隊をもとへもどす)」 {名}円のひとまわり。転じて、局面の全体のようす。「全般(円の全面→ある面全体をおしなべて)」「万般(多くの面を含めて→さまざまな局面)」 {名}〔俗〕ようす。種類。「…一般(…と同じようだ)」「這般シヤハン(このような)」「若般(そのような)」 《解字》 会意。左側は、舟の形ではない。「殳(動詞の記号)+板の形」で、板ハン(平らないた)のように、平らに広げることをあらわす。のち、「舟+殳」の形に書くようになった。 《単語家族》 番ハン(まるく平らに広げる)播ハ(まるく平らに広げる)盤バン(まるく平らに広がったさら)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3691 での単語。