複数辞典一括検索+

【目】🔗🔉

【目】 5画 目部 [一年] 区点=4460 16進=4C5C シフトJIS=96DA 《常用音訓》ボク/モク/ま/め 《音読み》 モク/ボク〈m〉 《訓読み》 ま/め/さかん(さくわん) 《名付け》 ま・み・め・より 《意味》 {名}め。まぶたにおおわれため。〈類義語〉→眼。「耳目」「目之於色也=目ノ色ニオケルヤ」〔→孟子{名}め。めくばせ。めつき。「道路以目=道路目ヲモッテス」 モクス{動}見なす。見て品定めする。また、めくばせをする。「目之為神品=コレヲ目シテ神品ト為ス」「范増数目項王=范増シバシバ項王ニ目ス」〔→史記{名}めじるし。めじるしをつけた条項。また、そのグループ。「題目」「目録」「請問其目=請フソノ目ヲ問ハン」〔→論語{名}め。網や、格子のめ。 {単位}項目や格子のめを数える単位。「第二目」 {名}目のようにたいせつなところ。要点。「眼目」 {名}人の主となる者。かしら。「頭目」 〔国〕さかん(サクワン)。四等官で、国司の第四位。め。材木の表面にあらわれたすじめ。また、物を折ったすじめ。「木目モクメが細かい」「すじ目の通ったズボン」め。ものを見とおす力。「目がきく」碁盤ゴバンのめ。また、碁石を数える単位。「三目の勝ち」め。量をあらわす目じるしのきざみ。めもり。(6)め。「もんめ(=匁。文目モンメ)」の略。重さをあらわすことば。「百目ヒャクメ(ふつうは百匁と書く)」 《解字》 象形。めを描いたもので、まぶたにおおわれているめのこと。 《単語家族》 モクとは木(葉をかぶった立ちき)沐モク(水をかぶる)冒モウ・ボウ(かぶる)などと同系。 《類義》 眼は、根や痕コンと同系で、頭骨に穴があいていて一定の場所を占めた眼窩ガンカ(めのあな)に着目したことば。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

漢字源 ページ 3042 での単語。