複数辞典一括検索+
【倡】🔗⭐🔉
【倡】
10画 人部
区点=4873 16進=5069 シフトJIS=98E7
《音読み》 ショウ(シャウ)
〈ch
ng・ch
ng〉
《訓読み》 うたいめ(うたひめ)/わざおぎ(わざをぎ)/となえる(となふ)
《意味》
{名}うたいめ(ウタヒメ)。わざおぎ(ワザヲギ)。歌を歌って聞かせる人。広く、音楽師や俳優のこと。〈同義語〉→娼。「倡伎ショウギ(=娼妓)」
{動}となえる(トナフ)。明白な声を長く引いて、歌いおこす。また、スローガンをとなえて先がけをなす。▽去声に読む。〈同義語〉→唱。「提倡(=提唱)」
「倡狂ショウキョウ」とは、大声でわめきちらすこと。
《解字》
会意兼形声。昌は「日+口または曰」の会意文字で、明るくはっきりとものをいうことを示す。声を明瞭メイリョウに長く伸ばして歌うこと。倡は「人+音符昌」で、歌を歌う人。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








漢字源 ページ 306 での【倡】単語。