複数辞典一括検索+

【唱】🔗🔉

【唱】 11画 口部 [四年] 区点=3007 16進=3E27 シフトJIS=8FA5 《常用音訓》ショウ/とな…える 《音読み》 ショウ(シャウ)〈chng〉 《訓読み》 となえる(となふ)/うたう(うたふ)/うた 《名付け》 うた・となう 《意味》 {動}となえる(トナフ)。人の先にたって読みはじめる。または、うたいはじめる。▽それに続いて声をあわせるのを和という。〈同義語〉→倡。「唱和」「勝広唱之於前、劉項斃之於後=勝広コレヲ前ニ唱ヘ、劉項コレヲ後ニ斃ス」〔曹冏〕 {動・名}うたう(ウタフ)。うた。節をつけて長くはっきりとうたう。歌曲。〈類義語〉→歌→謡。「唱歌」「隔江猶唱後庭花=江ヲ隔テテナホ唱フ後庭花」〔→杜牧〕 《解字》 会意兼形声。昌ショウは「日+曰(いう)」の会意文字で、明白にものをいうこと。昌が「昌明(明らか)」の意に専用されたため、唱の字がつくられて原義をあらわした。唱は「口+音符昌」。 《類義》 →歌 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 823 での単語。