複数辞典一括検索+![]()
![]()
【督】🔗⭐🔉
【督】
13画 目部 [常用漢字]
区点=3836 16進=4644 シフトJIS=93C2
《常用音訓》トク
《音読み》 トク
〈d
〉
《訓読み》 みる/かみ
《名付け》 おさむ・かみ・こう・すけ・すすむ・ただ・ただす・まさ・よし
《意味》
{動}みる。みはって悪いことをしないように引き締める。ただす。「監督」「督察」
トクス{動}部下をとり締まって率いる。すべる。〈類義語〉→統。
{名}軍を率いる指揮官。「提督」
{名}中心になるもの。「督脈」
〔国〕かみ。四等官で、衛門府・兵衛府の第一位。
《解字》
会意兼形声。叔は「棒に巻きついたつる+又(手)」の会意文字で、心棒を中心にして締まる、散在した物をとりまとめるの意を含む。菽シュク(つる豆)の原字。督は「目+音符叔」で、みはって引き締めること。
《単語家族》
淑(引き締まる)と同系。統率の統(引き締めてまとめる)は督の語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 目部 [常用漢字]
区点=3836 16進=4644 シフトJIS=93C2
《常用音訓》トク
《音読み》 トク
〈d
〉
《訓読み》 みる/かみ
《名付け》 おさむ・かみ・こう・すけ・すすむ・ただ・ただす・まさ・よし
《意味》
{動}みる。みはって悪いことをしないように引き締める。ただす。「監督」「督察」
トクス{動}部下をとり締まって率いる。すべる。〈類義語〉→統。
{名}軍を率いる指揮官。「提督」
{名}中心になるもの。「督脈」
〔国〕かみ。四等官で、衛門府・兵衛府の第一位。
《解字》
会意兼形声。叔は「棒に巻きついたつる+又(手)」の会意文字で、心棒を中心にして締まる、散在した物をとりまとめるの意を含む。菽シュク(つる豆)の原字。督は「目+音符叔」で、みはって引き締めること。
《単語家族》
淑(引き締まる)と同系。統率の統(引き締めてまとめる)は督の語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3073 での【督】単語。