複数辞典一括検索+![]()
![]()
【矩】🔗⭐🔉
【矩】
10画 矢部 [人名漢字]
区点=2275 16進=366B シフトJIS=8BE9
《音読み》 ク
〈j
〉
《訓読み》 さしがね/のり
《名付け》 かど・かね・ただし・ただす・つね・のり
《意味》
{名}さしがね。かぎ型の定規。〈類義語〉→規。「規矩キク(はかる道具、物事の標準)」
{名}のり。一定の規準。かどめ。コースや、わく。「不踰矩=矩ヲ踰エズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。巨キョは、かぎ型の定規にとっ手のついたさまを描いた象形文字。矩は「矢(昔は、物の長さを矢ではかった)+音符巨」で、角度や長さを計るかぎ型の定規。
《単語家族》
距(上端と下端がへだたっている)
虚(真ん中がくぼんでいる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画 矢部 [人名漢字]
区点=2275 16進=366B シフトJIS=8BE9
《音読み》 ク
〈j
〉
《訓読み》 さしがね/のり
《名付け》 かど・かね・ただし・ただす・つね・のり
《意味》
{名}さしがね。かぎ型の定規。〈類義語〉→規。「規矩キク(はかる道具、物事の標準)」
{名}のり。一定の規準。かどめ。コースや、わく。「不踰矩=矩ヲ踰エズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。巨キョは、かぎ型の定規にとっ手のついたさまを描いた象形文字。矩は「矢(昔は、物の長さを矢ではかった)+音符巨」で、角度や長さを計るかぎ型の定規。
《単語家族》
距(上端と下端がへだたっている)
虚(真ん中がくぼんでいる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3093 での【矩】単語。