【礎】

18画 石部 [常用漢字]
区点=3335 16進=4143 シフトJIS=9162
《常用音訓》ソ/いしずえ
《音読み》 ソ

/ショ

〈ch

〉
《訓読み》 いしずえ(いしずゑ)
《名付け》 き
《意味》
{名}いしずえ(イシズ

)。点々と離して置いた柱の下の石。また転じて、ひろく物事の根本。〈類義語〉
→基。「基礎」「礎石」
《解字》
会意兼形声。疋ショは、左右別々に離れた足。楚ソは、ばらばらに離れた木の枝。礎は「石+音符楚(はなればなれ)」で、点々と離して置いた石。その上に柱をたてる。
《単語家族》
疏ソ(はなればなれ)と同系。
《類義》
→基
《熟語》
→熟語
→下付・中付語