複数辞典一括検索+![]()
![]()
【竈】🔗⭐🔉
【竈】
21画 穴部
区点=6762 16進=635E シフトJIS=E27D
【竃】異体字異体字
17画 穴部
区点=1986 16進=3376 シフトJIS=8A96
《音読み》 ソウ(サウ)
〈z
o〉
《訓読み》 かまど
《意味》
{名}かまど。土で穴をきずき、火をもやして煮たきするところ。へっつい。また、かまどの神。「寧媚於竈=ムシロ竈ニ媚ビヨ」〔→論語〕
「祭竈サイソウ」とは、陰暦十二月二十三日にかまどの神をまつる中国の古い習慣。「祀竈シソウ」ともいう。
《解字》
会意。「穴+土+黽(細長いへび)」。土できずいて、細長い煙穴を通すことを示す。
《単語家族》
焦(こげる)
燥ソウ(火がさかんにもえる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
21画 穴部
区点=6762 16進=635E シフトJIS=E27D
【竃】異体字異体字
17画 穴部
区点=1986 16進=3376 シフトJIS=8A96
《音読み》 ソウ(サウ)
〈z
o〉
《訓読み》 かまど
《意味》
{名}かまど。土で穴をきずき、火をもやして煮たきするところ。へっつい。また、かまどの神。「寧媚於竈=ムシロ竈ニ媚ビヨ」〔→論語〕
「祭竈サイソウ」とは、陰暦十二月二十三日にかまどの神をまつる中国の古い習慣。「祀竈シソウ」ともいう。
《解字》
会意。「穴+土+黽(細長いへび)」。土できずいて、細長い煙穴を通すことを示す。
《単語家族》
焦(こげる)
燥ソウ(火がさかんにもえる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3251 での【竈】単語。