複数辞典一括検索+
【側】🔗⭐🔉
【側】
11画 人部 [四年]
区点=3406 16進=4226 シフトJIS=91A4
《常用音訓》ソク/かわ
《音読み》 ソク
/シキ
〈z
・c
〉
《訓読み》 かわ/かたわら(かたはら)/そばだてる(そばだつ)/そばめる(そばむ)/がわ(がは)
《意味》
{名}かたわら(カタハラ)。物のそば。わき。「側室」「子食於有喪者之側=子喪有ル者ノ側ニ食ス」〔→論語〕
{動}そばだてる(ソバダツ)。そばめる(ソバム)。片方に寄せる。またかたむける。「側目=目ヲ側ム」
{動}そばだてる(ソバダツ)。耳や盾など、ねているものをたてておこす。▽かたよせるの意から。「側其盾以撞=其ノ盾ヲ側ダテテ以テ撞ク」〔→史記〕
{形}正面からはずれて片すみにあるさま。かたよっているさま。〈同義語〉→仄。「側地(へんぴな所)」
{名}永字八法の一つ。
〔国〕がわ(ガハ)。あい対するものの一方。…のほう。
《解字》
会意兼形声。則は「鼎カナエの略形+刀」の会意文字で、食器の鼎のそばに食事用のナイフをくっつけたさま。則が接続詞や法則(ひっついて離れないおきて)の意に転用されたため、側の字がその原義をあらわすようになった。側は「人+音符則」で、そばにくっつければ一方にかたよることから、そば、かたよるの意をあらわす。
《類義》
→傾
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










漢字源 ページ 325 での【側】単語。