複数辞典一括検索+![]()
![]()
【粧】🔗⭐🔉
【粧】
12画 米部 [常用漢字]
区点=3049 16進=3E51 シフトJIS=8FCF
《常用音訓》ショウ
《音読み》 ショウ(シヤウ)
/ソウ(サウ)
〈zhu
ng〉
《訓読み》 よそおう(よそほふ)/よそおい(よそほひ)
《意味》
{動}よそおう(ヨソホフ)。おしろいや紅をつけたり、衣服をととのえたりして身づくろいする。かっこうよく姿をととのえる。ふりをする。〈同義語〉→妝。〈類義語〉→装。「化粧」
{名}よそおい(ヨソホヒ)。身づくろいしたかっこう。〈同義語〉→妝。〈類義語〉→装。
《解字》
形声。「米+音符庄ソウ・ショウ」。▽妝(スマートにつくろう)や装(すらりと身づくろいする)に当てた字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 米部 [常用漢字]
区点=3049 16進=3E51 シフトJIS=8FCF
《常用音訓》ショウ
《音読み》 ショウ(シヤウ)
/ソウ(サウ)
〈zhu
ng〉
《訓読み》 よそおう(よそほふ)/よそおい(よそほひ)
《意味》
{動}よそおう(ヨソホフ)。おしろいや紅をつけたり、衣服をととのえたりして身づくろいする。かっこうよく姿をととのえる。ふりをする。〈同義語〉→妝。〈類義語〉→装。「化粧」
{名}よそおい(ヨソホヒ)。身づくろいしたかっこう。〈同義語〉→妝。〈類義語〉→装。
《解字》
形声。「米+音符庄ソウ・ショウ」。▽妝(スマートにつくろう)や装(すらりと身づくろいする)に当てた字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3338 での【粧】単語。