複数辞典一括検索+![]()
![]()
【糊】🔗⭐🔉
【糊】
15画 米部
区点=2450 16進=3852 シフトJIS=8CD0
《音読み》 コ
/ゴ
〈h
・h
・h
〉
《訓読み》 のり/のりする(のりす)
《意味》
{名}書きまちがった所の上にぬりかぶせて、それを消す米の粉。「糊粉ゴフン(白い粉のえのぐ)」「糊塗コト」
{名}のり。米の粉をといてつくったのり。また、穀物を煮て、のり状になったかゆ。〈同義語〉→餬。〈類義語〉→粥シュク(かゆ)。
{動}のりする(ノリス)。かゆをすする。口すぎとする。〈同義語〉→餬。「糊口=口ヲ糊ス」
「模糊モコ」とは、胡粉をこすりつけたように、物事の状態がぼんやりとしてあいまいなさま。
《解字》
会意兼形声。胡コは「肉+音符古」の形声文字で、牛の下あごの上にかぶさる垂れた肉。糊は「米+音符胡(かぶせる)」で、誤字の上にかぶせて消す白い粉。
《単語家族》
湖(地上にかぶさる大きなみずうみ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
15画 米部
区点=2450 16進=3852 シフトJIS=8CD0
《音読み》 コ
/ゴ
〈h
・h
・h
〉
《訓読み》 のり/のりする(のりす)
《意味》
{名}書きまちがった所の上にぬりかぶせて、それを消す米の粉。「糊粉ゴフン(白い粉のえのぐ)」「糊塗コト」
{名}のり。米の粉をといてつくったのり。また、穀物を煮て、のり状になったかゆ。〈同義語〉→餬。〈類義語〉→粥シュク(かゆ)。
{動}のりする(ノリス)。かゆをすする。口すぎとする。〈同義語〉→餬。「糊口=口ヲ糊ス」
「模糊モコ」とは、胡粉をこすりつけたように、物事の状態がぼんやりとしてあいまいなさま。
《解字》
会意兼形声。胡コは「肉+音符古」の形声文字で、牛の下あごの上にかぶさる垂れた肉。糊は「米+音符胡(かぶせる)」で、誤字の上にかぶせて消す白い粉。
《単語家族》
湖(地上にかぶさる大きなみずうみ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3346 での【糊】単語。