複数辞典一括検索+
【紙】🔗⭐🔉
【紙】
10画 糸部 [二年]
区点=2770 16進=3B66 シフトJIS=8E86
【帋】異体字異体字
7画 巾部
区点=5467 16進=5663 シフトJIS=9BE1
《常用音訓》シ/かみ
《音読み》 シ
〈zh
〉
《訓読み》 かみ
《名付け》 かみ
《意味》
{名}かみ。繊維をすいて平らにのばした面をもつもの。▽後漢の蔡倫サイリンが樹皮や繭をあらった上ずみや、魚網などをまぜてすき、平らに乾かしてつくったといわれる。今では植物繊維を処理してつくる。「竹紙(六朝時代以後、竹の繊維でつくった紙)」「和紙」「宣紙(中国の安徽アンキ省宣州でつくる良質の紙)」
〔国〕新聞。「本紙記者」
《解字》
会意兼形声。氏は、匙シ(さじ)と同じで、薄く平らなさじを描いた象形文字。紙は「糸(繊維)+音符氏」で、繊維をすいて薄く平らにのばしたかみ。→氏
《単語家族》
地(平らにのびた大地)
舐シ(平らに舌をのばす)
弛シ(平らにのびる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語







漢字源 ページ 3369 での【紙】単語。