複数辞典一括検索+![]()
![]()
【傲】🔗⭐🔉
【傲】
13画 人部
区点=4894 16進=507E シフトJIS=98FC
《音読み》 ゴウ(ガウ)
〈
o〉
《訓読み》 おごる
《意味》
{動・名}何物にもとらわれず、ゆうゆうと楽しむ。また、そのような気持ち。「傲遊ゴウユウ」
{動・形}おごる。他に目もくれずにえらそうにする。また、相手に負けず堂々としているさま。「傲慢ゴウマン」「菊残猶有傲霜枝=菊ハ残リテ猶ホ霜ニ傲ル枝有リ」〔→蘇軾〕
《解字》
会意兼形声。敖ゴウは「出+放」の会意文字で、解放されて自由に出歩くことを示す。とらわれず堂々としているの意を含む。豪ゴウ(堂々とひいでたさま)
ギョウ(堂々として背の高い人物)と同系のことば。敖は伸び伸びと大声を出すの意となったため、傲の字がその原義をあらわすようになった。傲は「人+音符敖」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 人部
区点=4894 16進=507E シフトJIS=98FC
《音読み》 ゴウ(ガウ)
〈
o〉
《訓読み》 おごる
《意味》
{動・名}何物にもとらわれず、ゆうゆうと楽しむ。また、そのような気持ち。「傲遊ゴウユウ」
{動・形}おごる。他に目もくれずにえらそうにする。また、相手に負けず堂々としているさま。「傲慢ゴウマン」「菊残猶有傲霜枝=菊ハ残リテ猶ホ霜ニ傲ル枝有リ」〔→蘇軾〕
《解字》
会意兼形声。敖ゴウは「出+放」の会意文字で、解放されて自由に出歩くことを示す。とらわれず堂々としているの意を含む。豪ゴウ(堂々とひいでたさま)
ギョウ(堂々として背の高い人物)と同系のことば。敖は伸び伸びと大声を出すの意となったため、傲の字がその原義をあらわすようになった。傲は「人+音符敖」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 341 での【傲】単語。