複数辞典一括検索+![]()
![]()
【傑】🔗⭐🔉
【傑】
13画 人部 [常用漢字]
区点=2370 16進=3766 シフトJIS=8C86
【杰】異体字異体字
 8画 火部
区点=5931 16進=5B3F シフトJIS=9E5E
《常用音訓》ケツ
《音読み》 ケツ
/ゲチ
〈ji
〉
《名付け》 すぐる・たかし・たけし
《意味》
{動・形}すぐれていて高く人々の上に抜け出る。また、そのさま。〈類義語〉→桀ケツ。「傑出」
{名}ひときわ高くぬきんでたすぐれた人物。「豪傑」
《解字》
会意兼形声。桀ケツは「舛(両足)+木」の会意文字で、人間が両足を開いて高く木の上に登った姿を示す。高くかかげて目だつの意を含む。傑は「人+音符桀」で、高く抜け出た人の意。→桀
《単語家族》
掲ケイ(高く掲げる)
碣ケツ(高く目だつ石碑)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 人部 [常用漢字]
区点=2370 16進=3766 シフトJIS=8C86
【杰】異体字異体字
 8画 火部
区点=5931 16進=5B3F シフトJIS=9E5E
《常用音訓》ケツ
《音読み》 ケツ
/ゲチ
〈ji
〉
《名付け》 すぐる・たかし・たけし
《意味》
{動・形}すぐれていて高く人々の上に抜け出る。また、そのさま。〈類義語〉→桀ケツ。「傑出」
{名}ひときわ高くぬきんでたすぐれた人物。「豪傑」
《解字》
会意兼形声。桀ケツは「舛(両足)+木」の会意文字で、人間が両足を開いて高く木の上に登った姿を示す。高くかかげて目だつの意を含む。傑は「人+音符桀」で、高く抜け出た人の意。→桀
《単語家族》
掲ケイ(高く掲げる)
碣ケツ(高く目だつ石碑)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【傑出】🔗⭐🔉
【傑出】
ケッシュツ 多くのものに比べてずばぬけてすぐれる。
【傑作】🔗⭐🔉
【傑作】
ケッサク 非常にすぐれたできばえの作品。
【傑物】🔗⭐🔉
【傑物】
ケツブツ 
すぐれた人物。『傑士ケッシ』
すぐれた物。
すぐれた人物。『傑士ケッシ』
すぐれた物。
【傑俊】🔗⭐🔉
【傑俊】
ケッシュン すぐれていてりっぱな人物。『傑儁ケッシュン』〈類義語〉俊傑。
【傑然】🔗⭐🔉
【傑然】
ケツゼン 人よりも非常にすぐれているさま。
【傑魁】🔗⭐🔉
【傑魁】
ケッカイ 
すぐれていて大きい。人物が非常にすぐれていてりっぱなこと。
偉大な人物。
すぐれていて大きい。人物が非常にすぐれていてりっぱなこと。
偉大な人物。
【傑黠】🔗⭐🔉
【傑黠】
ケッカツ =桀黠。わる賢いこと。
【傲】🔗⭐🔉
【傲】
13画 人部 
区点=4894 16進=507E シフトJIS=98FC
《音読み》 ゴウ(ガウ)
〈
o〉
《訓読み》 おごる
《意味》
{動・名}何物にもとらわれず、ゆうゆうと楽しむ。また、そのような気持ち。「傲遊ゴウユウ」
{動・形}おごる。他に目もくれずにえらそうにする。また、相手に負けず堂々としているさま。「傲慢ゴウマン」「菊残猶有傲霜枝=菊ハ残リテ猶ホ霜ニ傲ル枝有リ」〔→蘇軾〕
《解字》
会意兼形声。敖ゴウは「出+放」の会意文字で、解放されて自由に出歩くことを示す。とらわれず堂々としているの意を含む。豪ゴウ(堂々とひいでたさま)
ギョウ(堂々として背の高い人物)と同系のことば。敖は伸び伸びと大声を出すの意となったため、傲の字がその原義をあらわすようになった。傲は「人+音符敖」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 人部 
区点=4894 16進=507E シフトJIS=98FC
《音読み》 ゴウ(ガウ)
〈
o〉
《訓読み》 おごる
《意味》
{動・名}何物にもとらわれず、ゆうゆうと楽しむ。また、そのような気持ち。「傲遊ゴウユウ」
{動・形}おごる。他に目もくれずにえらそうにする。また、相手に負けず堂々としているさま。「傲慢ゴウマン」「菊残猶有傲霜枝=菊ハ残リテ猶ホ霜ニ傲ル枝有リ」〔→蘇軾〕
《解字》
会意兼形声。敖ゴウは「出+放」の会意文字で、解放されて自由に出歩くことを示す。とらわれず堂々としているの意を含む。豪ゴウ(堂々とひいでたさま)
ギョウ(堂々として背の高い人物)と同系のことば。敖は伸び伸びと大声を出すの意となったため、傲の字がその原義をあらわすようになった。傲は「人+音符敖」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 341。