複数辞典一括検索+
【絡】🔗⭐🔉
【絡】
12画 糸部 [常用漢字]
区点=4577 16進=4D6D シフトJIS=978D
《常用音訓》ラク/から…まる/から…む
《音読み》 ラク
〈lu
・l
o〉
《訓読み》 からまる/まとう(まとふ)/からむ/からます/つなぐ/つながる/すじ(すぢ)
《名付け》 つら・なり
《意味》
ラクス{動}まとう(マトフ)。からむ。からます。ひっかけてつなぐ。糸を糸車のわくにひっかける。「絡糸=糸ヲ絡ス」「籠絡ロウラク(からめこむ、まるめこむ)」
ラクス{動}つなぐ。つながる。横につなぐ。線と線または点と点の間をつなぐ。「連絡」「絡繹ラクエキ」
{名}糸をからませて編んだもの。「纓絡ヨウラク(編んだ首飾り)」「網絡(あみ)」
{名}馬の首にからませるひきづな。〈類義語〉→羈キ。「羈絡キラク」
{名}すじ(スヂ)。漢方医学で、たての大すじ(経脈)の間を横につなぐ細いすじ(血管や神経)のこと。〈類義語〉→経。「脈絡(細いつながり)」
{名}果実の中の繊維。
{名}天の体系(天維)に対して、地の体系のこと。「地絡」「坤絡コンラク(大地)」
《解字》
形声。絡は「糸+音符各ラク」で、両側の間をひもでつなぐこと。▽各は、カク・ラクの両音をあらわす。
《単語家族》
略(田の中の連絡みち)
路(連絡してつなぐ道)と同系。梁リョウ(両側をつなぐかけはし)は、絡の語尾の音が鼻音に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語













漢字源 ページ 3422 での【絡】単語。