複数辞典一括検索+

【経】🔗🔉

【経】 11画 糸部 [五年] 区点=2348 16進=3750 シフトJIS=8C6F 【經】旧字旧字 13画 糸部 区点=6920 16進=6534 シフトJIS=E353 《常用音訓》キョウ/ケイ/へ…る 《音読み》 ケイ/キョウ(キャウ)/キン〈jng〉 《訓読み》 たていと/たて/つね/へる(ふ)/おさめる(をさむ)/くびれる(くびる)/すでに 《名付け》 おさむ・つね・のぶ・のり・ふ・ふる 《意味》 {名}たていと。たて。まっすぐにとおった織物のたていと。おおすじ。転じて、地球の両極をたてにとおした仮定の線。〈対語〉→緯。「経度」 {名}つね。時代をたてに貫いて伝わる不変の道理。物事のすじ道。〈類義語〉→常。「経常」「天経地義(不変の道理)」「君子反経而已矣=君子ハ経ニ反ランノミ」〔→孟子{名}儒教で、不変のすじ道を説いたとされる書。「経書」「五経」 {名}仏教や宗教の道理を説いた書。「華厳経ケゴンキョウ」「聖経セイケイ・セイキョウ(バイブル)」 {動}へる(フ)。まっすぐとおりぬける。場所や時間をとおりすぎる。「経過」「経年=年ヲ経」「経夕而活=夕ヲ経テ活キタリ」 ケイス{動}おさめる(ヲサム)。すじ道やたての線を引く。また、転じて、物事の大すじをたてて処理する。管理する。「経営」「経之営之=コレヲ経シコレヲ営ス」〔→詩経{動}くびれる(クビル)。経(ひも)で首をくくる。「自経於溝涜=溝涜ニ自経ス」〔→論語{名}月経。▽月ごとに経常的におこることから。「経血」 {副}すでに。かつて経験したの意から、「すでに」の意となる。「曾経カツテスデニ」「已経スデニ」 《解字》 会意兼形声。經の右側の字(音ケイ)は、上のわくから下の台へたていとをまっすぐに張り通したさまを描いた象形文字。經はそれを音符とし、糸へんをそえて、たていとの意を明示した字。 《単語家族》 徑ケイ(=径。まっすぐな近道)莖ケイ(=茎。まっすぐなくき)頸ケイ(まっすぐな首)脛ケイ(まっすぐなすね)などと同系。 《類義》 →常→維 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物

漢字源 ページ 3385 での単語。