複数辞典一括検索+![]()
![]()
【聴】🔗⭐🔉
【聴】
17画 耳部 [常用漢字]
区点=3616 16進=4430 シフトJIS=92AE
【聽】旧字人名に使える旧字
22画 耳部
区点=7069 16進=6665 シフトJIS=E3E3
《常用音訓》チョウ/き…く
《音読み》 チョウ(チャウ)
/テイ
〈t
ng〉
《訓読み》 きく/したがう(したがふ)
《名付け》 あき・あきら・とし・より
《意味》
{動・名}きく。まともに耳を向けてきく。耳を澄ましてきく。転じて、広くきくこと。ききとる感覚。〈類義語〉→聞。「謹聴」「聴其言而信其行=ソノ言ヲ聴キテソノ行ヒヲ信ズ」〔→論語〕
{動}きく。したがう(シタガフ)。いうことをきく。また、きき入れる。また、ききしたがう。▽去声に読む。「聴従」「聴父母之言=父母ノ言ニ聴フ」「以聴於冢宰三年=モッテ冢宰ニ聴クコト三年」〔→論語〕
{動}きく。いうとおりにまかせる。なりゆきにまかせる。▽去声に読む。「聴天有命=天ノ命有ルニ聴ク」
{名}きき耳をたてて、ようすをさぐる者。しのび。「十里之国則将有百里之聴=十里ノ国ニハスナハチマサニ百里ノ聴有ラントス」〔→荀子〕
{単位}〔俗〕かん入りのものを数える単位。「一聴油(ひとかんの油)」
《解字》
会意兼形声。聽の右側の字は悳とも書き、まっすぐなこと。耳の下にある字(音テイ)は、人がまっすぐにたったさま。聽はそれを音符とし、耳と悳(まっすぐ)を加えた字で、まっすぐに耳を向けてききとること。
《類義》
聆レイは、耳を澄ます。聞は、わからないことをきく、また、かすかに音がきこえるの意。
《異字同訓》
きく。 →聞
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画 耳部 [常用漢字]
区点=3616 16進=4430 シフトJIS=92AE
【聽】旧字人名に使える旧字
22画 耳部
区点=7069 16進=6665 シフトJIS=E3E3
《常用音訓》チョウ/き…く
《音読み》 チョウ(チャウ)
/テイ
〈t
ng〉
《訓読み》 きく/したがう(したがふ)
《名付け》 あき・あきら・とし・より
《意味》
{動・名}きく。まともに耳を向けてきく。耳を澄ましてきく。転じて、広くきくこと。ききとる感覚。〈類義語〉→聞。「謹聴」「聴其言而信其行=ソノ言ヲ聴キテソノ行ヒヲ信ズ」〔→論語〕
{動}きく。したがう(シタガフ)。いうことをきく。また、きき入れる。また、ききしたがう。▽去声に読む。「聴従」「聴父母之言=父母ノ言ニ聴フ」「以聴於冢宰三年=モッテ冢宰ニ聴クコト三年」〔→論語〕
{動}きく。いうとおりにまかせる。なりゆきにまかせる。▽去声に読む。「聴天有命=天ノ命有ルニ聴ク」
{名}きき耳をたてて、ようすをさぐる者。しのび。「十里之国則将有百里之聴=十里ノ国ニハスナハチマサニ百里ノ聴有ラントス」〔→荀子〕
{単位}〔俗〕かん入りのものを数える単位。「一聴油(ひとかんの油)」
《解字》
会意兼形声。聽の右側の字は悳とも書き、まっすぐなこと。耳の下にある字(音テイ)は、人がまっすぐにたったさま。聽はそれを音符とし、耳と悳(まっすぐ)を加えた字で、まっすぐに耳を向けてききとること。
《類義》
聆レイは、耳を澄ます。聞は、わからないことをきく、また、かすかに音がきこえるの意。
《異字同訓》
きく。 →聞
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3576 での【聴】単語。