複数辞典一括検索+

【肥】🔗🔉

【肥】 8画 肉部 [五年] 区点=4078 16進=486E シフトJIS=94EC 《常用音訓》ヒ/こえ/こ…える/こ…やし/こ…やす 《音読み》 ヒ/ビ〈fi〉 《訓読み》 こえる(こゆ)/こやす/こえ/こやし/ゆたか(ゆたかなり) 《名付け》 うま・こえ・とし・とみ・とも・みつ・ゆたか 《意味》 {動・形}こえる(コユ)。こやす。肉がついて太る。肉をつけて太らせる。また、ふっくらと太ったさま。〈対語〉→瘠セキ(やせる)→痩ソウ(やせた)。「肥馬」「庖有肥肉=庖ニ肥肉有リ」〔→孟子{動・形}こえる(コユ)。こやす。地味がよくなる。地味をよくする。また、地味がよいさま。「肥料」「肥沃ヒヨク」「地有肥磽=地ニ肥磽有リ」〔→孟子{名}こえ。こやし。作物の生長の助けとするもの。「堆肥タイヒ」「人肥」 ヒナリ{形}ゆたか(ユタカナリ)。財産がたっぷりある。生活にゆとりがある。「家益肥=家マスマス肥ナリ」〔→枕中記〕 《解字》 形声。巴ヒ・ハイは、もと配や妃の字の右側の部分と同じで、人が何かにくっついたさま。ここではたんに音をあらわす。 《単語家族》 その語尾が転じたのが本(太い根もと)笨ホン(太い竹)墳フン(ふっくらともりあがった土盛り)などのことばで、肥と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 3599 での単語。