複数辞典一括検索+![]()
![]()
【臧】🔗⭐🔉
【臧】
15画 臣部
区点=7141 16進=6749 シフトJIS=E468
《音読み》 ソウ(サウ)
〈z
ng〉
《訓読み》 よい(よし)
《意味》
{形}よい(ヨシ)。すらりとしていて、かっこうがよい。また、手ぎわがよい。〈対語〉→否ヒ。「臧否ソウヒ(よしあし)」「執事順成為臧=事ヲ執リテ順成スルヲ臧ト為ス」〔→左伝〕
{名}ボディーガードの役をする体格のよい男のどれい。「臧獲ソウカク」
《解字》
会意兼形声。臣を除いた部分(音ソウ・ショウ)は、すらりと長いやり。臧はそれを音符とし、臣(どれい)を加えた字で、背の高いどれい。また、すらりとしたの意から、裝(=装。かっこうがよい)の意にも用い、よいの意となる。
《単語家族》
壯ソウ(=壮。背の高い男)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
15画 臣部
区点=7141 16進=6749 シフトJIS=E468
《音読み》 ソウ(サウ)
〈z
ng〉
《訓読み》 よい(よし)
《意味》
{形}よい(ヨシ)。すらりとしていて、かっこうがよい。また、手ぎわがよい。〈対語〉→否ヒ。「臧否ソウヒ(よしあし)」「執事順成為臧=事ヲ執リテ順成スルヲ臧ト為ス」〔→左伝〕
{名}ボディーガードの役をする体格のよい男のどれい。「臧獲ソウカク」
《解字》
会意兼形声。臣を除いた部分(音ソウ・ショウ)は、すらりと長いやり。臧はそれを音符とし、臣(どれい)を加えた字で、背の高いどれい。また、すらりとしたの意から、裝(=装。かっこうがよい)の意にも用い、よいの意となる。
《単語家族》
壯ソウ(=壮。背の高い男)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 3661 での【臧】単語。