複数辞典一括検索+

【舟】🔗🔉

【舟】 6画 舟部 [常用漢字] 区点=2914 16進=3D2E シフトJIS=8F4D 《常用音訓》シュウ/ふな/ふね 《音読み》 シュウ(シウ)/シュ〈zhu〉 《訓読み》 ふな/ふね 《名付け》 のり・ふね 《意味》 {名}ふね。まわりをとりまいて、水がはいらないようにしたふね。▽漢代には東方では舟、西方では船といった。〈類義語〉→船。「軽舟(こぶね)」「舟車之便シユウシヤノベン(交通の便)」「以為舟、則沈=モッテ舟ト為セバ、スナハチ沈ム」〔→荘子{名}尊ソン(酒つぼ)の下に敷くうけ台。うけざら。 {動}まわりをとりまく。めぐらす。〈同義語〉→周。〈類義語〉→帯。「何以舟之=何ヲモッテカコレニ舟ラサン」〔→詩経〕 〔国〕ふね。水などの液体を入れるおけ。また、酒やしょう油をしぼるおけ。「湯舟」「酒舟」 《解字》 象形。中国の小舟は長方形で、その姿を描いたものが舟。周シユウ週と同系のことばで、まわりをとりまいたふね。服兪ユ朝などの字の月印は、舟の変形したもの。 《類義》 船は、沿と同系で、流れに沿って下るふね。舶は、泊と同系で、沖にもやいして岸には着かない大ぶね。艇は、挺(まっすぐ)と同系で、直進するはやぶね。艦カンは、いかめしいいくさぶね。 《異字同訓》 ふね。 舟「舟をこぐ。小舟。ささ舟」船「船の甲板。船で帰国する。船旅。親船」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 3689 での単語。