複数辞典一括検索+
【花】🔗⭐🔉
【花】
7画 艸部 [一年]
区点=1854 16進=3256 シフトJIS=89D4
《常用音訓》カ/はな
《音読み》 カ(ク
)
/ケ
〈hu
〉
《訓読み》 はな/あや
《名付け》 はな・はる・みち・もと
《意味》
{名}はな。植物のはな。はなやかで姿をかえやすいはな。▽たんに花といえば、中国では牡丹ボタンをさすことがある。〈類義語〉→華。「桃李花=桃李ノ花」「落花流水」
{名}はな。はなのようにきれいなもの。また、はなの形に似たもの。「浪花(波がしら)」「火花カカ(ほのお)」
{名}あや。さまざまな色や形のまじった模様。「花紋」「天花(全身にあざ模様のできる天然痘テンネントウ)」
{形}はでなさま。模様ふうの。「花旦カタン」「花押カオウ(模様ふうの署名)」
{動・形}〔俗〕物がいりまじってちらちらして見える。また、そのさま。「眼花イェンホワ(目がちらちらする)」
{動}〔俗〕金をつかいはたす。「花銭ホワチェン(金銭を浪費する)」「花子(こじき)」
〔国〕
はな。特に桜のはなのこと。
はな。さかり。美しくはでなもの。「今が花だ」「社交界の花」「花形ハナガタ」
はな。芸者や芸人に与える祝儀。「花代ハナダイ」
はな。「花札ハナフダ」の略。
《解字》
会意兼形声。化カは、たった人がすわった姿に変化したことをあらわす会意文字。花は「艸(植物)+音符化」で、つぼみが開き、咲いて散るというように、姿をいちじるしくかえる植物の部分。▽華(中心のくぼんだまるいはな)とはもと別字であったが、のち混用された。
《単語家族》
化
貨(交易によって何物にも変化するかね)などと同系。
《類義》
英エイは、中心がくぼんではなぶさがふくらんだ形をしたはな。栄エイは、木の外側全体をかこむようにして咲くはな。
《異字同訓》
はな。 花「花も実もない。花の都。花形」華「華やか。華々しい」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
















漢字源 ページ 3710 での【花】単語。