複数辞典一括検索+![]()
![]()
【苦】🔗⭐🔉
【苦】
8画 艸部 [三年]
区点=2276 16進=366C シフトJIS=8BEA
《常用音訓》ク/くる…しい/くる…しむ/くる…しめる/にが…い/にが…る
《音読み》 ク
/コ
〈k
〉
《訓読み》 にがる/にがい(にがし)/くるしみ/くるしい(くるし)/はなはだ/くるしむ/くるしめる(くるしむ)
《意味》
{形}にがい(ニガシ)。不快な味がして口がこわばる感じである。▽甘・苦・辛・酸・鹹カンの五味の一つ。漢方薬の黄蓮オウレンや、野草の荼ト(のげし)の味はその代表。甘(あまい)に対する。「苦味」「良薬苦於口=良薬ハ口ニ苦シ」〔→家語〕
{名・形}くるしみ。くるしい(クルシ)。不快だったり痛かったりして、つらい。また、そのつらさ。「辛苦」「同甘共苦ドウカンキョウク(甘苦をともにする)」
{副}はなはだ。程度が激しくてひどい。しつこく。しきりに。「苦寒(ひどくさむい)」「苦求(しつこく求める)」「苦留(むりにひきとめる)」
{動}くるしむ。くるしめる(クルシム)。痛みを感じたり困ったりして、つらいと思う。また、ひどいめにあわせる。「刻苦」「必先苦其心志=必ズ先ヅソノ心志ヲ苦シム」〔→孟子〕
{形}形がいびつであるさま。ごつごつしているさま。〈類義語〉→固。「苦悪」
《解字》
会意兼形声。古は、かたい頭骨を描いた象形文字で、かたくかわいた、の意を含む。苦は「艸+音符古」で、口がこわばってつばが出ない感じがする、つまり、にがい味のする植物のこと。
《単語家族》
枯(かわいたさま)
涸コ(かわいたさま)
固(こわばったさま)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 艸部 [三年]
区点=2276 16進=366C シフトJIS=8BEA
《常用音訓》ク/くる…しい/くる…しむ/くる…しめる/にが…い/にが…る
《音読み》 ク
/コ
〈k
〉
《訓読み》 にがる/にがい(にがし)/くるしみ/くるしい(くるし)/はなはだ/くるしむ/くるしめる(くるしむ)
《意味》
{形}にがい(ニガシ)。不快な味がして口がこわばる感じである。▽甘・苦・辛・酸・鹹カンの五味の一つ。漢方薬の黄蓮オウレンや、野草の荼ト(のげし)の味はその代表。甘(あまい)に対する。「苦味」「良薬苦於口=良薬ハ口ニ苦シ」〔→家語〕
{名・形}くるしみ。くるしい(クルシ)。不快だったり痛かったりして、つらい。また、そのつらさ。「辛苦」「同甘共苦ドウカンキョウク(甘苦をともにする)」
{副}はなはだ。程度が激しくてひどい。しつこく。しきりに。「苦寒(ひどくさむい)」「苦求(しつこく求める)」「苦留(むりにひきとめる)」
{動}くるしむ。くるしめる(クルシム)。痛みを感じたり困ったりして、つらいと思う。また、ひどいめにあわせる。「刻苦」「必先苦其心志=必ズ先ヅソノ心志ヲ苦シム」〔→孟子〕
{形}形がいびつであるさま。ごつごつしているさま。〈類義語〉→固。「苦悪」
《解字》
会意兼形声。古は、かたい頭骨を描いた象形文字で、かたくかわいた、の意を含む。苦は「艸+音符古」で、口がこわばってつばが出ない感じがする、つまり、にがい味のする植物のこと。
《単語家族》
枯(かわいたさま)
涸コ(かわいたさま)
固(こわばったさま)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3724 での【苦】単語。