複数辞典一括検索+

【蘭】🔗🔉

【蘭】 19画 艸部 [人名漢字] 区点=4586 16進=4D76 シフトJIS=9796 《音読み》 ラン〈ln〉 《名付け》 か 《意味》 {名}草の名。秋、淡紅紫色の小さい花が多く集まって、一つの花のように咲く。よい香りがある。ふじばかま。▽古くは、薫クン草(かおりぐさ)も蘭といった。日本では、秋の七草の一つ。 {名}らん科植物の総称。花は美しく香気があり、観賞用として栽培される。▽芳しいもの、りっぱなもののたとえにも使われる。「春蘭シュンラン」「芝蘭シラン」 {名}書庫・文書を扱う役所。▽蘭の香りが、虫よけになることから。「蘭台ランダイ」「蘭省ランショウ」 {名}「木蘭モクラン」の略。もくれんのこと。また、香木のこと。「蘭材ランザイ」 〔国〕「和蘭オランダ(国の名)」の略。「蘭学ランガク」 《解字》 会意兼形声。「艸+音符闌ラン(並んでさえぎる)」。群がりたって欄ラン(手すり)のように並ぶ草。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 3872 での単語。