複数辞典一括検索+

【藻】🔗🔉

【藻】 19画 艸部 [常用漢字] 区点=3384 16進=4174 シフトJIS=9194 《常用音訓》ソウ/も 《音読み》 ソウ(サウ)〈zo〉 《訓読み》 も 《名付け》 も 《意味》 {名}も。水中に生える草の総称。水草。 {形・名}あやがあって、きらびやかなさま。また、表面に浮き出て、模様をなすもの。「藻井ソウセイ」 {形・名}文章で、修辞が巧みなさま。また、ことばのあや。文章のあや。「辞藻ジソウ」「文藻ブンソウ」 ソウス{動}模様を描く。かざる。「藻飾ソウショク」 《解字》 会意兼形声。「艸+音符澡ソウ(表面をさっと流す、表に浮かぶ)」。水面に浮かぶ水草をいう。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【藻井】🔗🔉

【藻井】 ソウセイ 模様を描いた美しい天井。

【藻思】🔗🔉

【藻思】 ソウシ 表現のすぐれた詩文をつくる才能。

【藻詠】🔗🔉

【藻詠】 ソウエイ 表現のすぐれた詩文のこと。〈類義語〉詠藻。

【藻絵】🔗🔉

【藻絵】 ソウカイ 美しい模様。また、詩文の美しい修辞。文采ブンサイ。「初学詩日、但欲工藻絵=我初メテ詩ヲ学ビシ日、タダ藻絵ニ工ナラント欲ス」〔→陸游

【藻雅】🔗🔉

【藻雅】 ソウガ 詩文にすぐれていて、風流なこと。

【藻飾】🔗🔉

【藻飾】 ソウショク 風采フウサイをととのえる。美しいことばで文章をかざること。美辞麗句をつらねる。

【藻翰】🔗🔉

【藻翰】 ソウカン はなやかで美しい文章。りっぱな文章のこと。文章の整ったりっぱな手紙。

【藻麗】🔗🔉

【藻麗】 ソウレイ あや模様があってうるわしい。

【藻鑑】🔗🔉

【藻鑑】 ソウカン 人物や品物を見わけるすぐれた目があること。『藻鏡ソウキョウ』

【蘭】🔗🔉

【蘭】 19画 艸部 [人名漢字] 区点=4586 16進=4D76 シフトJIS=9796 《音読み》 ラン〈ln〉 《名付け》 か 《意味》 {名}草の名。秋、淡紅紫色の小さい花が多く集まって、一つの花のように咲く。よい香りがある。ふじばかま。▽古くは、薫クン草(かおりぐさ)も蘭といった。日本では、秋の七草の一つ。 {名}らん科植物の総称。花は美しく香気があり、観賞用として栽培される。▽芳しいもの、りっぱなもののたとえにも使われる。「春蘭シュンラン」「芝蘭シラン」 {名}書庫・文書を扱う役所。▽蘭の香りが、虫よけになることから。「蘭台ランダイ」「蘭省ランショウ」 {名}「木蘭モクラン」の略。もくれんのこと。また、香木のこと。「蘭材ランザイ」 〔国〕「和蘭オランダ(国の名)」の略。「蘭学ランガク」 《解字》 会意兼形声。「艸+音符闌ラン(並んでさえぎる)」。群がりたって欄ラン(手すり)のように並ぶ草。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 3872