複数辞典一括検索+![]()
![]()
【蛮】🔗⭐🔉
【蛮】
12画 虫部 [常用漢字]
区点=4058 16進=485A シフトJIS=94D8
【蠻】旧字旧字
25画 虫部
区点=7439 16進=6A47 シフトJIS=E5C5
《常用音訓》バン
《音読み》 バン
/メン
〈m
n〉
《訓読み》 えびす
《意味》
{名}えびす。南方に住む未開の種族。四夷シイ(四方のえびす)の一つ。▽古来、中国では、自国を宇宙の中央に位する文化の開けた大きな国であるとして、中華または中夏と呼び、四方の国々を、それぞれ野蛮な国と見なして、東夷トウイ・西戎セイジュウ・南蛮ナンバン・北狄ホクテキと呼んだ。
{名・形}文化が開けない地方に住む未開の民。また、未開の地方。また文化の開けないさま。〈類義語〉→蕃バン。「生蛮」「蛮地」
{名・形}外国を卑しめていうことば。「蛮国」「遠蛮」
「綿蛮メンバン」「緡蛮メンバン」とは、細く長く声を引いて鳴く鳥の声の形容。
《解字》
会意兼形声。旧字の上部はもつれる意(音ラン・レン)、蠻はそれを音符とし、虫を加えた字。姿や生活が乱れもつれた、虫(へび)のような人種のこと。もと、南方の未開の民をさし、転じて、広く文明を知らない人の意となった。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 虫部 [常用漢字]
区点=4058 16進=485A シフトJIS=94D8
【蠻】旧字旧字
25画 虫部
区点=7439 16進=6A47 シフトJIS=E5C5
《常用音訓》バン
《音読み》 バン
/メン
〈m
n〉
《訓読み》 えびす
《意味》
{名}えびす。南方に住む未開の種族。四夷シイ(四方のえびす)の一つ。▽古来、中国では、自国を宇宙の中央に位する文化の開けた大きな国であるとして、中華または中夏と呼び、四方の国々を、それぞれ野蛮な国と見なして、東夷トウイ・西戎セイジュウ・南蛮ナンバン・北狄ホクテキと呼んだ。
{名・形}文化が開けない地方に住む未開の民。また、未開の地方。また文化の開けないさま。〈類義語〉→蕃バン。「生蛮」「蛮地」
{名・形}外国を卑しめていうことば。「蛮国」「遠蛮」
「綿蛮メンバン」「緡蛮メンバン」とは、細く長く声を引いて鳴く鳥の声の形容。
《解字》
会意兼形声。旧字の上部はもつれる意(音ラン・レン)、蠻はそれを音符とし、虫を加えた字。姿や生活が乱れもつれた、虫(へび)のような人種のこと。もと、南方の未開の民をさし、転じて、広く文明を知らない人の意となった。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3910 での【蛮】単語。