複数辞典一括検索+![]()
![]()
【融】🔗⭐🔉
【融】
16画 虫部 [常用漢字]
区点=4527 16進=4D3B シフトJIS=975A
《常用音訓》ユウ
《音読み》 ユウ
/ユ
〈r
ng〉
《訓読み》 とける(とく)
《名付け》 あき・あきら・あきらか・すけ・とお・とおる・なかし・ながし・みち・よし
《意味》
{動}とける(トク)。どろどろになって境めがなくなる。コロイド状となる。〈類義語〉→溶。「消融」「融雪=雪融ク」
{動}とける(トク)。とけあってなめらかに通る。「融通(しこりなしにとおす)」「融和」
「融融ユウユウ」とは、へだてなくとけあったさま。「其楽也融融=ソノ楽ヤ融融タリ」〔→左伝〕
「祝融シュクユウ」とは、火の神。もと、楚ソの国でとくに信仰され、のち竈神ソウシン(かまどの神)としてまつられる。▽物をとかす火を代表する祝(みこ)の意。
《解字》
形声。「鬲(ふかしなべ)+音符蟲の略体」で、なべでぐつぐつととかしたように、平均し調和したコロイド状になること。蟲(=虫)の原義(へび、むし)には関係がない。
《単語家族》
中庸の庸(平均していきわたる)
中チュウ(調和している)などと同系。また、熟ジュク(コロイド)
粥シュク(どろどろのおかゆ)も融と縁が近い。
《類義》
溶・鎔ヨウは、とけて容器の形にあう汁状になること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 虫部 [常用漢字]
区点=4527 16進=4D3B シフトJIS=975A
《常用音訓》ユウ
《音読み》 ユウ
/ユ
〈r
ng〉
《訓読み》 とける(とく)
《名付け》 あき・あきら・あきらか・すけ・とお・とおる・なかし・ながし・みち・よし
《意味》
{動}とける(トク)。どろどろになって境めがなくなる。コロイド状となる。〈類義語〉→溶。「消融」「融雪=雪融ク」
{動}とける(トク)。とけあってなめらかに通る。「融通(しこりなしにとおす)」「融和」
「融融ユウユウ」とは、へだてなくとけあったさま。「其楽也融融=ソノ楽ヤ融融タリ」〔→左伝〕
「祝融シュクユウ」とは、火の神。もと、楚ソの国でとくに信仰され、のち竈神ソウシン(かまどの神)としてまつられる。▽物をとかす火を代表する祝(みこ)の意。
《解字》
形声。「鬲(ふかしなべ)+音符蟲の略体」で、なべでぐつぐつととかしたように、平均し調和したコロイド状になること。蟲(=虫)の原義(へび、むし)には関係がない。
《単語家族》
中庸の庸(平均していきわたる)
中チュウ(調和している)などと同系。また、熟ジュク(コロイド)
粥シュク(どろどろのおかゆ)も融と縁が近い。
《類義》
溶・鎔ヨウは、とけて容器の形にあう汁状になること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3926 での【融】単語。