複数辞典一括検索+![]()
![]()
【溶】🔗⭐🔉
【溶】
13画 水部 [常用漢字]
区点=4547 16進=4D4F シフトJIS=976E
《常用音訓》ヨウ/と…かす/と…く/と…ける
《音読み》 ヨウ
/ユウ
〈r
ng〉
《訓読み》 とく/とける(とく)/とかす
《意味》
{動}とける(トク)。とかす。中に入れてまぜこむ。とけこむ。〈同義語〉→熔ヨウ・→鎔ヨウ。「溶解」
「溶溶ヨウヨウ」とは、水がゆったりと多いさま。また、気持ちのゆったりと広いさま。「心溶溶其不可量兮=心溶溶トシテソレ量ルベカラズ」〔→楚辞〕
《解字》
会意兼形声。谷は、口(あな)があいて、水の八型に流れ出るたに間をあらわす会意文字。容は「宀(やね)+谷」から成り、穴があいていて中に物を入れこむ家や入れもの。溶は「水+音符容」で、水の中に物を入れてまぜこむこと。→谷
《単語家族》
浴(水の中に体を入れる)と溶は、語尾のあい転じた形で同系。また、収容の容(中に入れこむ)
融ユウ(とけこむ)とは最も近い。
《類義》
→融
《異字同訓》
とく/とける。 →解
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 水部 [常用漢字]
区点=4547 16進=4D4F シフトJIS=976E
《常用音訓》ヨウ/と…かす/と…く/と…ける
《音読み》 ヨウ
/ユウ
〈r
ng〉
《訓読み》 とく/とける(とく)/とかす
《意味》
{動}とける(トク)。とかす。中に入れてまぜこむ。とけこむ。〈同義語〉→熔ヨウ・→鎔ヨウ。「溶解」
「溶溶ヨウヨウ」とは、水がゆったりと多いさま。また、気持ちのゆったりと広いさま。「心溶溶其不可量兮=心溶溶トシテソレ量ルベカラズ」〔→楚辞〕
《解字》
会意兼形声。谷は、口(あな)があいて、水の八型に流れ出るたに間をあらわす会意文字。容は「宀(やね)+谷」から成り、穴があいていて中に物を入れこむ家や入れもの。溶は「水+音符容」で、水の中に物を入れてまぜこむこと。→谷
《単語家族》
浴(水の中に体を入れる)と溶は、語尾のあい転じた形で同系。また、収容の容(中に入れこむ)
融ユウ(とけこむ)とは最も近い。
《類義》
→融
《異字同訓》
とく/とける。 →解
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2640 での【溶】単語。