複数辞典一括検索+
【入】🔗⭐🔉
【入】
2画 入部 [一年]
区点=3894 16進=467E シフトJIS=93FC
《常用音訓》ニュウ/い…る/い…れる/はい…る
《音読み》 ニュウ(ニフ)
/ジュウ(ジフ)
/ジュ
〈r
〉
《訓読み》 はいる/いる/いれる(いる)/おさめる(をさむ)/いり/しお(しほ)
《名付け》 いり・いる・しお・しほ・なり
《意味》
{動}いる。はいる。〈対語〉→出。「入京」「入門」
{動}いれる(イル)。おさめる(ヲサム)。「納入」「入穀者補吏=穀ヲ入ルル者ハ吏ニ補ス」〔→漢書〕
{動}いる。家庭の中にはいる。▽家庭の外に出るのを出という。「弟子入則孝、出則弟=弟子入リテハ則チ孝、出デテハ則チ弟」〔→論語〕
{動}いる。中央の朝廷に仕える。▽地方に赴任するのを出という。「入官」「出将入相=出デテハ将タリ入リテハ相タリ」〔→枕中記〕
{動・名}いる。いり。みいり。「収入」「量入倹用=入ルヲ量リテ用ヲ倹ニス」〔→白居易〕
「入声ニッショウ・ニュウセイ」とは、四声の一つ。
〔国〕しお(シホ)。物を染料に浸す度数をあらわすことば。「一入ヒトシオ」
《解字》
指事。↑型に中へつきこんでいくことを示す。また、入り口を描いた象形と考えてもよい。内の字に音符として含まれる。▽捉音語尾のpがtに転じたばあいはニッと読む。入と納は同系のことばだが、のち、入はおもに「はいる」意に、納は「いれる→おさめる」意に分用された。
《異字同訓》
いる。入る「念の入った話。気に入る。仲間入り。恐れ入る」要る「金が要る。保証人が要る。親の承諾が要る。何も要らない」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物












漢字源 ページ 393 での【入】単語。