複数辞典一括検索+

【被】🔗🔉

【被】 10画 衣部 [常用漢字] 区点=4079 16進=486F シフトJIS=94ED 《常用音訓》ヒ/こうむ…る 《音読み》 ヒ/ビ〈bi・p〉 《訓読み》 こうむる(かうむる)/かずく(かづく)/かぶる/かぶさる/れる(る)/られる(らる) 《名付け》 ます 《意味》 {動}こうむる(カウムル)。かずく(カヅク)。かぶる。かぶさる。かぶせる。おおう。きる。また、そこまで及ぶ。「光、被四表=光、四表ニ被ル」〔→書経〕「被髪左衽ヒハツサジン」〔→論語〕「被袗衣=袗衣ヲ被ル」〔→孟子{名}寝るとき、からだにかぶる夜着。かけぶとん。▽上声に読む。「被蓋ヒガイ(ふとん)」 {助動}れる(ル)。られる(ラル)。動詞の前にあって、その動詞があらわす動作をこうむることをあらわすことば。…される。「被選=選バル」「被累=累セラル」「信而見疑、忠而被謗=信ニシテ疑ハレ、忠ニシテ謗ラル」〔→史記{単位}衣服やよろいを数えることば。「一被」 「被被ヒヒ」とは、長く垂れておおいかぶさるさま。 《解字》 皮は、獣皮を手で引きよせてかぶろうとすることを示す会意文字。傾斜する意を含む。被は「衣+音符皮」で、衣を引きよせてかぶること。 《単語家族》 披ヒ(ななめに引きよせる)頗ハ(かたよる)波(かたよって傾斜したなみ)と同系。また、弁ベン(かぶるもの)や蔽ヘイ(おおう)とも縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 3981 での単語。