複数辞典一括検索+
【覆】🔗⭐🔉
【覆】
18画 襾部 [常用漢字]
区点=4204 16進=4A24 シフトJIS=95A2
《常用音訓》フク/おお…う/くつがえ…す/くつがえ…る
《音読み》
フク
〈f
〉/
フウ
/フ
/フク
〈f
〉/
ブ
/フウ
/フク
〈f
〉
《訓読み》 くつがえる(くつがへる)/くつがえす(くつがへす)/かえる(かへる)/かえす(かへす)/おおう(おほふ)
《意味》

{動}くつがえる(クツガヘル)。くつがえす(クツガヘス)。うらがえしになる。また、うらがえしにする。〈類義語〉→伏。「顛覆テンプク(=転覆。ひっくりかえる)」「覆轍フクテツ」「覆手=手ヲ覆ス」
{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。もとにもどってやりなおす。〈同義語〉→復。「反覆(=反復)」「覆試(再試験)」
{動}くつがえる(クツガヘル)。くつがえす(クツガヘス)。ひっくりかえって、だめになる。転じて、滅びる。滅ぼす。「全軍覆滅(全軍が完敗する)」
{動}おおう(オホフ)。うつぶせにしてかぶせる。〈類義語〉→伏。「覆蔵(かぶせて隠す)」「仁覆天下矣=仁ハ天下ヲ覆ヘリ」〔→孟子〕
{名}ふせて隠した兵隊。伏兵。「君為三覆以待之=君、三覆ヲナシテモッテコレヲ待テ」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。復の右側は、包みかぶさって二重になるようなぐあいに歩く、つまり復(もとにもどる、うらがえし)のこと。のち彳を加えた。覆は「襾(かぶせる)+音符復」で、かぶさってふせる、おおうの意。
《単語家族》
腹フク(はらわたを包んだはら)
孚フ(おおいかぶさる)
伏(かぶさってふせる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語























漢字源 ページ 4024 での【覆】単語。