複数辞典一括検索+

【觜】🔗🔉

【觜】 12画 角部  区点=7525 16進=6B39 シフトJIS=E658 《音読み》 /スイ〈zu〉/〈z〉 《訓読み》 くちばし 《意味》 {名}くちばし。上下がちぐはぐに交差した鳥のくちばし。転じて広く、鳥のくちばしのように突き出たもの。〈同義語〉→嘴シ。「沙觜サシ」 {名}二十八宿の一つ。規準星は今のオリオン座に含まれる。とろき。「娵觜シュシ」とも。 《解字》 会意兼形声。此シは「止(あし)+比(ならぶ)の略体」の会意文字で、ややくい違ってぎざぎざに並ぶ意を含む。觜は「角+音符此」で、ちぐはぐに交差した角質の部分、つまり、肉食鳥のくちばしのこと。のち、口へんをつけて嘴と書くようになった。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4050 での単語。