複数辞典一括検索+![]()
![]()
【該】🔗⭐🔉
【該】
13画 言部 [常用漢字]
区点=1926 16進=333A シフトJIS=8A59
《常用音訓》ガイ
《音読み》 ガイ
/カイ
〈g
i〉
《訓読み》 そなわる(そなはる)
《名付け》 かた・かぬ・かね・もり
《意味》
ガイス{動}そなわる(ソナハル)。全面にわたってはりわたす。全体にいきわたって、じゅうぶん足りる。「該備」
ガイス{動}全軍にわたって戒める。
{動}全体のわくが、ほぼそれにあたる。「該当」
{形}まさにその。その事がらにあたっている。「該人(そのひと)」「該案(その案)」
{助動}〔俗〕その順番や理屈にあたっている。そうせねばならない。……すべきである。「該去カイチュイ(いくべきである)」「合該ホオカイ(さもありなん、ざまあみろ)」
{動}〔俗〕返すべき借金をしている。「該百元(百元借りている)」
《解字》
会意兼形声。亥ガイは、ぶたの全身にはりわたった骨格を描いた象形文字。骸ガイの原字。該は「言+音符亥」で、全軍にふれわたって緊張させる命令、全面にはりめぐらす条件のこと。その全面のわくのもとで、たまたまその条件や約束にぴたりと当たったのを該当という。→亥
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 言部 [常用漢字]
区点=1926 16進=333A シフトJIS=8A59
《常用音訓》ガイ
《音読み》 ガイ
/カイ
〈g
i〉
《訓読み》 そなわる(そなはる)
《名付け》 かた・かぬ・かね・もり
《意味》
ガイス{動}そなわる(ソナハル)。全面にわたってはりわたす。全体にいきわたって、じゅうぶん足りる。「該備」
ガイス{動}全軍にわたって戒める。
{動}全体のわくが、ほぼそれにあたる。「該当」
{形}まさにその。その事がらにあたっている。「該人(そのひと)」「該案(その案)」
{助動}〔俗〕その順番や理屈にあたっている。そうせねばならない。……すべきである。「該去カイチュイ(いくべきである)」「合該ホオカイ(さもありなん、ざまあみろ)」
{動}〔俗〕返すべき借金をしている。「該百元(百元借りている)」
《解字》
会意兼形声。亥ガイは、ぶたの全身にはりわたった骨格を描いた象形文字。骸ガイの原字。該は「言+音符亥」で、全軍にふれわたって緊張させる命令、全面にはりめぐらす条件のこと。その全面のわくのもとで、たまたまその条件や約束にぴたりと当たったのを該当という。→亥
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4092 での【該】単語。