複数辞典一括検索+![]()
![]()
【請】🔗⭐🔉
【請】
15画 言部 [常用漢字]
区点=3233 16進=4041 シフトJIS=90BF
《常用音訓》シン/セイ/う…ける/こ…う
《音読み》
セイ
/シン
/ショウ(シャウ)
〈q
ng〉/
ジョウ(ジャウ)
/セイ
《訓読み》 こう(こふ)/うける(うく)
《名付け》 うけ
《意味》

{動・名}こう(コフ)。まともに目を向けて相手にお願いする。心からたのむ。たのみごと。〈類義語〉→乞キツ。「懇請」「請託」「請益=益サンコトヲ請フ」〔→論語〕
{動}こう(コフ)。上役や君主にお願いする。「請示(指示を願う)」「請罪=罪ヲ請フ」
{動}こう(コフ)。文のはじめにつき、どうか…していただきたい、どうか…させてほしいの意をあらわすことば。「請事斯語矣=請フ斯ノ語ヲ事トセン」〔→論語〕
{動}まともに接待する。また、目上の人に心をこめておめにかかる。「請安(心からごきげんをうかがう)」「召請(まねいて、たいせつにもてなす)」
「普請フシン」とは、寺社をたてるため、あまねく寄附をこうこと。
{動}もらいうける。「勧請カンジヨウ(寺社で寄附をもらいうけること)」
〔国〕うける(ウク)。うけとる。また、引きうける。「請け合う」「請負ウケオイ」
《解字》
会意兼形声。青セイとは「生(あお草)+丼(井戸の清水)」をあわせた会意文字で、あおく澄んでいること。請は「言+音符青」で、澄んだ目をまともに向けて、応対すること。心から相手に対するの意から、まじめにたのむの意となった。
《異字同訓》
うける。 →受
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 言部 [常用漢字]
区点=3233 16進=4041 シフトJIS=90BF
《常用音訓》シン/セイ/う…ける/こ…う
《音読み》
セイ
/シン
/ショウ(シャウ)
〈q
ng〉/
ジョウ(ジャウ)
/セイ
《訓読み》 こう(こふ)/うける(うく)
《名付け》 うけ
《意味》

{動・名}こう(コフ)。まともに目を向けて相手にお願いする。心からたのむ。たのみごと。〈類義語〉→乞キツ。「懇請」「請託」「請益=益サンコトヲ請フ」〔→論語〕
{動}こう(コフ)。上役や君主にお願いする。「請示(指示を願う)」「請罪=罪ヲ請フ」
{動}こう(コフ)。文のはじめにつき、どうか…していただきたい、どうか…させてほしいの意をあらわすことば。「請事斯語矣=請フ斯ノ語ヲ事トセン」〔→論語〕
{動}まともに接待する。また、目上の人に心をこめておめにかかる。「請安(心からごきげんをうかがう)」「召請(まねいて、たいせつにもてなす)」
「普請フシン」とは、寺社をたてるため、あまねく寄附をこうこと。
{動}もらいうける。「勧請カンジヨウ(寺社で寄附をもらいうけること)」
〔国〕うける(ウク)。うけとる。また、引きうける。「請け合う」「請負ウケオイ」
《解字》
会意兼形声。青セイとは「生(あお草)+丼(井戸の清水)」をあわせた会意文字で、あおく澄んでいること。請は「言+音符青」で、澄んだ目をまともに向けて、応対すること。心から相手に対するの意から、まじめにたのむの意となった。
《異字同訓》
うける。 →受
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4132 での【請】単語。