複数辞典一括検索+

【誕】🔗🔉

【誕】 15画 言部 [六年] 区点=3534 16進=4342 シフトJIS=9261 《常用音訓》タン 《音読み》 タン/ダン〈dn〉 《訓読み》 うまれる(うまる)/いつわる(いつはる)/いつわり(いつはり)/おおきい(おほいなり)/ここに 《名付け》 のぶ 《意味》 {動}うまれる(ウマル)。腹の中に隠れていた赤子が外にあらわれ出る。うまれ出る。「誕生」「生誕」 {動・形・名}いつわる(イツハル)。いつわり(イツハリ)。おおきい(オホイナリ)。おおげさなうそをいう。おおげさなさま。また、でたらめなさま。おおぼら。「虚誕(おおげさなうそ)」「怪誕(でたらめであやしい)」 {助}ここに。文頭につける助詞。▽「おおいに」と読むこともある。「誕降嘉種=ココニ嘉種ヲ降ス」〔→詩経〕 《解字》 会意兼形声。延は、ひきのばすこと。誕は「言+音符延」で、むやみにひきのばしたそらごと。その音を利用して、旦タン(隠れた日が地平にあらわれる)・蛋タン(腹に隠れたたまごが外に出る、たまご)に当て、特に、人間の赤子が世に出ることをいうことば。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4136 での単語。