複数辞典一括検索+![]()
![]()
【諭】🔗⭐🔉
【諭】
16画 言部 [常用漢字]
区点=4501 16進=4D21 シフトJIS=9740
《常用音訓》ユ/さと…す
《音読み》 ユ
〈y
〉
《訓読み》 さとす/さとる/さとし/たとえる(たとふ)/たとえ(たとへ)
《名付け》 さと・さとし・さとす・つぐ
《意味》
{動}さとす。さとる。わからない点やしこりをとり除いて教える。人にいいきかせて教えみちびく。疑心がとけて、はっきりわかる。〈同義語〉→喩。「説諭」「掌四方之獄訟、諭罪刑于邦国=四方ノ獄訟ヲ掌リ、罪刑ヲ邦国ニ諭ス」〔→周礼〕
{名}さとし。上位の者が下位の者にいいきかせることば。「勅諭」
{動}たとえる(タトフ)。たとえをひいてわからせる。また、たとえていさめる。〈同義語〉→喩。「誼追傷之、因以自諭=誼コレヲ追傷シ、ヨッテミヅカラ諭フ」〔→漢書〕
{名}たとえ(タトヘ)。〈同義語〉→喩。「比諭(=比喩)」
《解字》
会意兼形声。「言+音符兪ユ(えぐりとる)」。疑念やしこりをえぐりとって説くこと。
《単語家族》
癒ユ(病根が除かれてなおる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 言部 [常用漢字]
区点=4501 16進=4D21 シフトJIS=9740
《常用音訓》ユ/さと…す
《音読み》 ユ
〈y
〉
《訓読み》 さとす/さとる/さとし/たとえる(たとふ)/たとえ(たとへ)
《名付け》 さと・さとし・さとす・つぐ
《意味》
{動}さとす。さとる。わからない点やしこりをとり除いて教える。人にいいきかせて教えみちびく。疑心がとけて、はっきりわかる。〈同義語〉→喩。「説諭」「掌四方之獄訟、諭罪刑于邦国=四方ノ獄訟ヲ掌リ、罪刑ヲ邦国ニ諭ス」〔→周礼〕
{名}さとし。上位の者が下位の者にいいきかせることば。「勅諭」
{動}たとえる(タトフ)。たとえをひいてわからせる。また、たとえていさめる。〈同義語〉→喩。「誼追傷之、因以自諭=誼コレヲ追傷シ、ヨッテミヅカラ諭フ」〔→漢書〕
{名}たとえ(タトヘ)。〈同義語〉→喩。「比諭(=比喩)」
《解字》
会意兼形声。「言+音符兪ユ(えぐりとる)」。疑念やしこりをえぐりとって説くこと。
《単語家族》
癒ユ(病根が除かれてなおる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4158 での【諭】単語。