複数辞典一括検索+![]()
![]()
【謙】🔗⭐🔉
【謙】
17画 言部 [常用漢字]
区点=2412 16進=382C シフトJIS=8CAA
《常用音訓》ケン
《音読み》 ケン(ケム)
〈qi
n〉
《訓読み》 へりくだる/こころよくする(こころよくす)
《名付け》 あき・かた・かぬ・かね・しず・のり・ゆずる・よし
《意味》
{動}へりくだる。出しゃばらずに、後ろにさがっている。人の下につく。ゆずる。〈類義語〉→退。「謙譲」
{形}控えめでつつしみ深い。「謙順」
{名}周易の六十四卦カの一つ。艮下坤上ゴンカコンショウの形で、へりくだって人にゆずることをあらわす。
{形・動}こころよくする(ココロヨクス)。みちたりて安静なさま。あまんじる。▽慊ケンに当てた用法。「此之謂自謙=コレヲコレミヅカラ謙クスト謂フ」〔→大学〕
《解字》
形声。兼ケン(かねる)は、ここではたんに音をあらわし、陥カン(くぼんだ所に落ちる)や欠ケン(くぼむ)と同系のことばをあらわす。謙は「言+音符兼」で、くぼんで退き後ろに控えること。
《単語家族》
歉ケン(心にくぼんだ穴があく→不満だ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画 言部 [常用漢字]
区点=2412 16進=382C シフトJIS=8CAA
《常用音訓》ケン
《音読み》 ケン(ケム)
〈qi
n〉
《訓読み》 へりくだる/こころよくする(こころよくす)
《名付け》 あき・かた・かぬ・かね・しず・のり・ゆずる・よし
《意味》
{動}へりくだる。出しゃばらずに、後ろにさがっている。人の下につく。ゆずる。〈類義語〉→退。「謙譲」
{形}控えめでつつしみ深い。「謙順」
{名}周易の六十四卦カの一つ。艮下坤上ゴンカコンショウの形で、へりくだって人にゆずることをあらわす。
{形・動}こころよくする(ココロヨクス)。みちたりて安静なさま。あまんじる。▽慊ケンに当てた用法。「此之謂自謙=コレヲコレミヅカラ謙クスト謂フ」〔→大学〕
《解字》
形声。兼ケン(かねる)は、ここではたんに音をあらわし、陥カン(くぼんだ所に落ちる)や欠ケン(くぼむ)と同系のことばをあらわす。謙は「言+音符兼」で、くぼんで退き後ろに控えること。
《単語家族》
歉ケン(心にくぼんだ穴があく→不満だ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4162 での【謙】単語。