複数辞典一括検索+![]()
![]()
【謫】🔗⭐🔉
【謫】
18画 言部
区点=7583 16進=6B73 シフトJIS=E693
《音読み》 タク
/チャク
〈zh
〉
《訓読み》 せめる(せむ)/つみする(つみす)/つみ
《意味》
タクス{動}せめる(セム)。つみする(ツミス)。罪をせめる。また、罪をせめて罰する。「国子謫我=国子我ヲ謫セントス」〔→左伝〕
タクス・タクセラル{動}官職をおとして地方の役人にしたり、辺境の防備につかせたりする。また、官職をおとされて地方に流される。「流謫ルタク」「謫守巴陵郡=謫セラレテ巴陵郡ニ守タリ」〔→范仲淹〕
{名}つみ。とがめ。
《解字》
会意兼形声。「言+音符適テキ(まともにあたる)の略体」。まともに人に非難をぶちあてること。
《単語家族》
敵(まともにぶつかる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
18画 言部
区点=7583 16進=6B73 シフトJIS=E693
《音読み》 タク
/チャク
〈zh
〉
《訓読み》 せめる(せむ)/つみする(つみす)/つみ
《意味》
タクス{動}せめる(セム)。つみする(ツミス)。罪をせめる。また、罪をせめて罰する。「国子謫我=国子我ヲ謫セントス」〔→左伝〕
タクス・タクセラル{動}官職をおとして地方の役人にしたり、辺境の防備につかせたりする。また、官職をおとされて地方に流される。「流謫ルタク」「謫守巴陵郡=謫セラレテ巴陵郡ニ守タリ」〔→范仲淹〕
{名}つみ。とがめ。
《解字》
会意兼形声。「言+音符適テキ(まともにあたる)の略体」。まともに人に非難をぶちあてること。
《単語家族》
敵(まともにぶつかる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4172 での【謫】単語。