複数辞典一括検索+

【貞】🔗🔉

【貞】 9画 貝部 [常用漢字] 区点=3671 16進=4467 シフトJIS=92E5 《常用音訓》テイ 《音読み》 テイ/チョウ(チャウ)〈zhng・zhn〉 《訓読み》 ただしい(ただし)/とう(とふ)/きく 《名付け》 さだ・ただ・ただし・ただす・つら・みさお 《意味》 テイナリ{形}ただしい(タダシ)。まっすぐである。動揺しない。〈類義語〉→正。「中貞」「貞女(節をまげないただしい女)」「君子貞而不諒=君子ハ貞ニシテ諒セズ」〔→論語テイス{動}とう(トフ)。きく。占って神意をきく。▽殷イン代の卜辞ボクジでは聴テイ・チョウに当てた。「甲子王貞=甲子ニ王貞ク」〔→卜辞テイス{動}ただしく神意をききあてる。▽「周易」の語。卜辞の習慣をひいたことば。「貞吉=貞シテ吉ナリ」 《解字》 形声。もと鼎テイ(かなえ)の形を描いた象形文字で、貝ではない。のち、卜(うらなう)を加えて、「卜+音符鼎テイ」。 《単語家族》 聴テイ(まっすぐにききあてる)正(まっすぐ)定(まっすぐたって動かない)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物

漢字源 ページ 4213 での単語。