複数辞典一括検索+![]()
![]()
【賦】🔗⭐🔉
【賦】
15画 貝部 [常用漢字]
区点=4174 16進=496A シフトJIS=958A
《常用音訓》フ
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 みつぎ/わかつ
《名付け》 ます
《意味》
フス{動・名}役所が人民にわりあてた労力や財物を強制的に徴用する。とりたてる。また、とりたて。「征賦」
{名}みつぎ。役所に財物を進上すること。また、その財物。みつぎもの。また、ねんぐ。「貢賦」
{名}役所が公の仕事のために、人民を徴発して使役すること。また、その人夫。夫役ブヤク。「賦役」「可使治其賦也=ソノ賦ヲ治メシムベキナリ」〔→論語〕
{動・名}わかつ。わりあてる。あまねくくばる。また、わりあてられた持ち分。〈類義語〉→布・→敷。「夫賦」「賦性」
フス{動}思うことをのべる。詩をつくる。「横槊賦詩=槊ヲ横タヘテ詩ヲ賦ス」〔→蘇軾〕
{名}詩の六義(風・雅・頌ショウ・比・賦・興)の一つ。心に感じたことをそのまま詠じたもの。〔→詩経〕
{名}韻文の文体の様式の名。四字・六字・七字などの対句を多く用いる。「東京賦」
《解字》
会意兼形声。武は「止(あし)+戈(ほこ、武器)」の会意文字で、敵を探し求めて、むりに進むの意味を含む。賦は「貝+音符武」で、乏しい財貨を、むりに探り求めること。▽詩をつくるという意味の場合は、布・敷(しきのべる、展開する)に当てて、自分の心情を敷きのべること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 貝部 [常用漢字]
区点=4174 16進=496A シフトJIS=958A
《常用音訓》フ
《音読み》 フ
〈f
〉
《訓読み》 みつぎ/わかつ
《名付け》 ます
《意味》
フス{動・名}役所が人民にわりあてた労力や財物を強制的に徴用する。とりたてる。また、とりたて。「征賦」
{名}みつぎ。役所に財物を進上すること。また、その財物。みつぎもの。また、ねんぐ。「貢賦」
{名}役所が公の仕事のために、人民を徴発して使役すること。また、その人夫。夫役ブヤク。「賦役」「可使治其賦也=ソノ賦ヲ治メシムベキナリ」〔→論語〕
{動・名}わかつ。わりあてる。あまねくくばる。また、わりあてられた持ち分。〈類義語〉→布・→敷。「夫賦」「賦性」
フス{動}思うことをのべる。詩をつくる。「横槊賦詩=槊ヲ横タヘテ詩ヲ賦ス」〔→蘇軾〕
{名}詩の六義(風・雅・頌ショウ・比・賦・興)の一つ。心に感じたことをそのまま詠じたもの。〔→詩経〕
{名}韻文の文体の様式の名。四字・六字・七字などの対句を多く用いる。「東京賦」
《解字》
会意兼形声。武は「止(あし)+戈(ほこ、武器)」の会意文字で、敵を探し求めて、むりに進むの意味を含む。賦は「貝+音符武」で、乏しい財貨を、むりに探り求めること。▽詩をつくるという意味の場合は、布・敷(しきのべる、展開する)に当てて、自分の心情を敷きのべること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4257 での【賦】単語。