複数辞典一括検索+

【送】🔗🔉

【送】 9画 部 [三年] 区点=3387 16進=4177 シフトJIS=9197 《常用音訓》ソウ/おく…る 《音読み》 ソウ/ス〈sng〉 《訓読み》 おくる 《名付け》 おく 《意味》 {動}おくる出かける人やすぎゆくものを、ていねいにおくり出す。〈対語〉→迎。「歓送会」「送賓」「送往迎来=往クヲ送リ来ルヲ迎フ」〔→中庸{動}おくる。物をととのえて人に与える。また、Aの所からBの所へ、さしさわりなく物をはこぶ。〈対語〉→受。〈類義語〉→贈ソウ「奉送(おおくりする)」「運送」 《解字》 会意。「(足の動作)+物を両手でささえるさま」で、物をそろえて他所へはこぶことを示す。そろえまとめて、すうっと押し出すの意を含む。 《単語家族》 奏ソウ(そろえる)窓ソウ(空気をまとめて出すまど)縦ジュウ・ショウ(細長くのばす)と同系。 《類義》 →贈 《異字同訓》 おくる。 送る「荷物を送る。卒業生を送る。順に席を送る。送り状」贈る「お祝いの品を贈る。感謝状を贈る。故人に位を贈る」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4406 での単語。