複数辞典一括検索+![]()
![]()
【郎】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【郎】
人名に使える旧字
9画 邑部 [常用漢字]
区点=4726 16進=4F3A シフトJIS=9859
《常用音訓》ロウ
《音読み》 ロウ(ラウ)
〈l
ng〉
《訓読み》 おとこ(をとこ)
《名付け》 いらつこ・お
《意味》
{名}おとこ(ヲトコ)。もと清らかな男子のこと。転じて、妻が夫を呼ぶことば。また、女性が恋人の男を呼ぶことば。転じて、男子を呼ぶ美称。「郎君(=良人。おっと)」「二郎神(天帝を守る武神)」
{名}中央官庁の中級の役人。「郎官」「侍郎(秘書官)」「員外郎(きまった役目のない定員外の役人)」
{名}地名。春秋時代、魯ロの近郊の邑ユウ。山東省にあった。
「郎当ロウトウ」とは、ぶらぶらとゆれるさま。
〔国〕男の子につける名。「八幡太郎ハチマンタロウ」
《解字》
会意兼形声。良は粮の原字で、清らかにした米。郎は「邑(まち)+音符良」で、もとは春秋時代の地名であったが、のち、良に当て、男子の美称に用いる。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は10画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
人名に使える旧字
9画 邑部 [常用漢字]
区点=4726 16進=4F3A シフトJIS=9859
《常用音訓》ロウ
《音読み》 ロウ(ラウ)
〈l
ng〉
《訓読み》 おとこ(をとこ)
《名付け》 いらつこ・お
《意味》
{名}おとこ(ヲトコ)。もと清らかな男子のこと。転じて、妻が夫を呼ぶことば。また、女性が恋人の男を呼ぶことば。転じて、男子を呼ぶ美称。「郎君(=良人。おっと)」「二郎神(天帝を守る武神)」
{名}中央官庁の中級の役人。「郎官」「侍郎(秘書官)」「員外郎(きまった役目のない定員外の役人)」
{名}地名。春秋時代、魯ロの近郊の邑ユウ。山東省にあった。
「郎当ロウトウ」とは、ぶらぶらとゆれるさま。
〔国〕男の子につける名。「八幡太郎ハチマンタロウ」
《解字》
会意兼形声。良は粮の原字で、清らかにした米。郎は「邑(まち)+音符良」で、もとは春秋時代の地名であったが、のち、良に当て、男子の美称に用いる。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は10画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 4518 での【郎】単語。