複数辞典一括検索+

【酔】🔗🔉

【酔】 11画 酉部 [常用漢字] 区点=3176 16進=3F6C シフトJIS=908C 【醉】旧字人名に使える旧字 15画 酉部 区点=7845 16進=6E4D シフトJIS=E7CB 《常用音訓》スイ/よ…う 《音読み》 スイ〈zu〉 《訓読み》 よう(よふ) 《意味》 {動}よう(ヨフ)。のみつぶれる。深酒を飲んで正常な意識を失う。また、酒を飲ませて正常な意識を失わせる。よわせる。▽訓の「よふ」は「ゑふ」の転。〈類義語〉→酣カン。「大酔」「宿酔(ふつかよい)」「酔而殺之=酔ハセテコレヲ殺ス」〔→左伝{動}よう(ヨフ)。酒を飲んでよったように正気をなくする。うつつをぬかす。物事に夢中になる。「麻酔」「心酔(尊敬して熱中する)」「飛羽觴而酔月=羽觴ヲ飛バシテ月ニ酔フ」〔→李白{形}〔俗〕酒につけた。酒づけの。「酔蟹ツイシェ(かにの酒づけ)」 〔国〕よう(ヨフ)。乗り物に乗って気分が悪くなる。「船酔い」 《解字》 会意兼形声。卒は小者の兵卒をあらわし、細かい、小さくくだけたものの意を含む。醉は「酉(さけつぼ)+音符卒」で、飲みつぶれて正気がくだけ分散すること。 《単語家族》 碎サイ(=砕。細かくつぶれる)と同系。 《類義》 酣カンは、うっとりとよい気持ちにようこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 4543 での単語。