複数辞典一括検索+
【凍】🔗⭐🔉
【凍】
10画 冫部 [常用漢字]
区点=3764 16進=4560 シフトJIS=9380
《常用音訓》トウ/こお…る/こご…える
《音読み》 トウ
/ツウ
〈d
ng〉
《訓読み》 こおる(こほる)/こごえる(こごゆ)
《意味》
{動}こおる(コホル)。氷が張り渡る。いてつく。「凍結」
{動}こごえる(コゴユ)。寒さで手足やからだがきかなくなる。「凍死」「父母凍餓=父母ハ凍餓ス」〔→孟子〕
{名}鉱物の結晶。
《解字》
会意兼形声。「冫(こおり)+音符東」。氷が端から端まで通して張ること。▽応邵オウショウの「風俗通」に「牡氷ボヒョウ(さかんなこおり)を凍という」とあり、本来は一部分がわずかにこおるのは凍といわない。今では広くこおる意に用いる。
《単語家族》
棟(東から西まで通ったむね)
通と同系。
《異字同訓》
こおる/こおり。凍る「湖水が凍る。土が凍る」氷「氷が張った。氷をかく。氷砂糖」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








漢字源 ページ 458 での【凍】単語。