複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鐸】🔗⭐🔉
【鐸】
21画 金部
区点=3488 16進=4278 シフトJIS=91F6
【鈬】異体字異体字
12画 金部
区点=7869 16進=6E65 シフトJIS=E7E3
《音読み》 タク
/ダク
〈du
〉
《訓読み》 おおすず(おほすず)
《意味》
{名}おおすず(オホスズ)。振って鳴らす大きなすず。すずの舌が木製のものを木鐸ボクタク、金属製のものを金鐸キンタクといい、昔、政令を発する時、文事には木鐸、武事には金鐸を用いた。
{名}軒につるして、その音を楽しむすず。風鈴。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音エキ・タク)は、一定の間をおいて連続する意を含む。鐸はそれを音符とし、金を加えた字で、一定の間をおいて、ちんちんと鳴る金属製のすず。
《熟語》
→下付・中付語
21画 金部
区点=3488 16進=4278 シフトJIS=91F6
【鈬】異体字異体字
12画 金部
区点=7869 16進=6E65 シフトJIS=E7E3
《音読み》 タク
/ダク
〈du
〉
《訓読み》 おおすず(おほすず)
《意味》
{名}おおすず(オホスズ)。振って鳴らす大きなすず。すずの舌が木製のものを木鐸ボクタク、金属製のものを金鐸キンタクといい、昔、政令を発する時、文事には木鐸、武事には金鐸を用いた。
{名}軒につるして、その音を楽しむすず。風鈴。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音エキ・タク)は、一定の間をおいて連続する意を含む。鐸はそれを音符とし、金を加えた字で、一定の間をおいて、ちんちんと鳴る金属製のすず。
《熟語》
→下付・中付語
漢字源 ページ 4662 での【鐸】単語。