複数辞典一括検索+
【降】🔗⭐🔉
【降】
10画 阜部 [六年]
区点=2563 16進=395F シフトJIS=8D7E
《常用音訓》コウ/お…りる/お…ろす/ふ…る
《音読み》
コウ(カウ)
/コウ
〈ji
ng〉/
コウ(カウ)
/ゴウ
〈xi
ng〉
《訓読み》 おろす/おりる(おる)/くだる/くだす/ふる
《名付け》 ふる
《意味》

{動}おりる(オル)。くだる。高い所から低い所に移ってくる。古い時代から新しい時代へ時がうつる。〈対語〉→陟チョク・→昇。「昇降」「陟降チョクコウ(のぼったりおりたり)」「以降」「降自西階=西階ヨリ降ル」〔→儀礼〕「我心則降=我ガ心スナハチ降ル」〔→詩経〕
{動}くだす。高い所から低い所に位置・地位・価値などを動かす。さげる。〈対語〉→昇。「降官(官位をさげる)」「降災于夏=災ヲ夏ニ降ス」〔→書経〕「降志辱身矣=志ヲ降シ身ヲ辱ム」〔→論語〕
{動}ふる。空から雨・雪などが落ちてくる。〈類義語〉→落。「霜降=霜降ル」「降雨」
コウス{動}くだる・くだす。敵に負けて従う。また、敵を負かして従わせる。「投降」「降敵」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音コウ)は、下向きの左足と右足を描いた象形文字で、下へとくだることを示す。降はそれを音符とし、阜(おか)をそえた字で、丘をくだることを明示したもの。
《類義》
下は、した、したへさがる。落は、ぽろりとおちる、ぽろりと落とす。
《異字同訓》
おりる/おろす。 降りる/降ろす「電車を降りる。高所から飛び降りる。月面に降り立つ。霜が降りる。次の駅で降ろして下さい。主役から降ろされた」下りる/下ろす「幕が下りる。錠が下りる。許可が下りる。枝を下ろす。貯金を下ろす」卸す「小売りに卸す。卸値。たな卸し」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語















漢字源 ページ 4739 での【降】単語。