複数辞典一括検索+

【刊】🔗🔉

【刊】 5画 リ部 [五年] 区点=2009 16進=3429 シフトJIS=8AA7 《常用音訓》カン 《音読み》 カン〈kn〉 《訓読み》 きる/けずる(けづる) 《名付け》 える 《意味》 {動}きる。おのできる。「刊木=木ヲ刊ル」 {動}けずる(ケヅル)。けずりとる。「不刊之論(けずれないりっぱな議論)」▽昔、木や竹の札に字を書き、誤字があればそれを小刀でけずって訂正したため、書物を整えて世に出すのを「刊行」、印刷された書物を「刊本」という。 《解字》 会意兼形声。干は、桿カンの原字で、突いたりたたききったりするのに使う棒。また、まっすぐな棒の柄エがついた武器。刊は「刀+音符干」で、おのできる意をあらわす動詞。→干 《単語家族》 栞カン(きる)干(おかす)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 493 での単語。