複数辞典一括検索+![]()
![]()
【饗】🔗⭐🔉
【饗】
20画 食部
区点=2234 16進=3642 シフトJIS=8BC0
《音読み》 キョウ(キャウ)
/コウ(カウ)
〈xi
ng〉
《訓読み》 うたげする(うたげす)/あう(あふ)/あえ(あへ)/うける(うく)
《意味》
キョウス{動・名}うたげする(ウタゲス)。人が向かいあって飲食する。また、会食。〈同義語〉→享。〈類義語〉→宴。「饗宴キョウエン」
キョウス{動・名}あう(アフ)。あえ(アヘ)。ごちそうや酒で、客をもてなしたり神をまつったりする。もてなし。「於是饗士=ココニオイテ士ヲ饗ス」〔→漢書〕
{動}うける(ウク)。相手の贈り物や厚意をうけとる。また、うけ入れる。〈同義語〉→享。「饗福=福ヲ饗ク」「其使終饗之=ソレ終ニコレヲ饗ケシメン」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。卿ケイは、ごちそう(皀)の両側に人がひざまずいて向かいあったさまを示す会意文字で、饗の原字。郷は「邑+音符卿の略体」の会意兼形声文字で、向かいあったむらざと。饗は「食+音符郷」で、向かいあって食事をすること。
《単語家族》
向
嚮キョウ(向かう)
郷(向かいあった隣村)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
20画 食部
区点=2234 16進=3642 シフトJIS=8BC0
《音読み》 キョウ(キャウ)
/コウ(カウ)
〈xi
ng〉
《訓読み》 うたげする(うたげす)/あう(あふ)/あえ(あへ)/うける(うく)
《意味》
キョウス{動・名}うたげする(ウタゲス)。人が向かいあって飲食する。また、会食。〈同義語〉→享。〈類義語〉→宴。「饗宴キョウエン」
キョウス{動・名}あう(アフ)。あえ(アヘ)。ごちそうや酒で、客をもてなしたり神をまつったりする。もてなし。「於是饗士=ココニオイテ士ヲ饗ス」〔→漢書〕
{動}うける(ウク)。相手の贈り物や厚意をうけとる。また、うけ入れる。〈同義語〉→享。「饗福=福ヲ饗ク」「其使終饗之=ソレ終ニコレヲ饗ケシメン」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。卿ケイは、ごちそう(皀)の両側に人がひざまずいて向かいあったさまを示す会意文字で、饗の原字。郷は「邑+音符卿の略体」の会意兼形声文字で、向かいあったむらざと。饗は「食+音符郷」で、向かいあって食事をすること。
《単語家族》
向
嚮キョウ(向かう)
郷(向かいあった隣村)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4989 での【饗】単語。