複数辞典一括検索+![]()
![]()
【享】🔗⭐🔉
【享】
8画 亠部 [常用漢字]
区点=2193 16進=357D シフトJIS=8B9D
《常用音訓》キョウ
《音読み》 キョウ(キャウ)
/コウ(カウ)
〈xi
ng〉
《訓読み》 うける(うく)
《名付け》 あきら・すすむ・たか・つら・みち・ゆき
《意味》
キョウス{動}神や客にごちそうをしてもてなす。▽供え物のかおりを神に通わせることから。〈同義語〉→饗・→亨。「享宴キョウエン」「享于祖考=祖考ニ享ス」〔→詩経〕
{動}うける(ウク)。供え物や祈りをすなおにうけ入れる。また、もてなしをうける。〈同義語〉→饗。「享受」「使之主祭而百神享之=コレヲシテ祭ヲ主ラ使ムレバ而チ百神モコレヲ享ク」〔→孟子〕
《解字》
象形。亨コウと同じく、南北に通じる城郭の姿を描いたもので、さわりなくとおる、すらりと通じるの意を含む。また、祈りや接待の気持ちを相手に通じさせる、また、その気持ちをすなおにうけ入れるの両方の意を派生した。のち、亨コウはおもに、とおる(亨通コウツウ)の意に、享キョウはおもに、うける(享受)の意に分用された。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 亠部 [常用漢字]
区点=2193 16進=357D シフトJIS=8B9D
《常用音訓》キョウ
《音読み》 キョウ(キャウ)
/コウ(カウ)
〈xi
ng〉
《訓読み》 うける(うく)
《名付け》 あきら・すすむ・たか・つら・みち・ゆき
《意味》
キョウス{動}神や客にごちそうをしてもてなす。▽供え物のかおりを神に通わせることから。〈同義語〉→饗・→亨。「享宴キョウエン」「享于祖考=祖考ニ享ス」〔→詩経〕
{動}うける(ウク)。供え物や祈りをすなおにうけ入れる。また、もてなしをうける。〈同義語〉→饗。「享受」「使之主祭而百神享之=コレヲシテ祭ヲ主ラ使ムレバ而チ百神モコレヲ享ク」〔→孟子〕
《解字》
象形。亨コウと同じく、南北に通じる城郭の姿を描いたもので、さわりなくとおる、すらりと通じるの意を含む。また、祈りや接待の気持ちを相手に通じさせる、また、その気持ちをすなおにうけ入れるの両方の意を派生した。のち、亨コウはおもに、とおる(亨通コウツウ)の意に、享キョウはおもに、うける(享受)の意に分用された。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 157 での【享】単語。