複数辞典一括検索+![]()
![]()
【駅】🔗⭐🔉
【駅】
14画 馬部 [三年]
区点=1756 16進=3158 シフトJIS=8977
【驛】旧字旧字
23画 馬部
区点=8167 16進=7163 シフトJIS=E983
《常用音訓》エキ
《音読み》 エキ
/ヤク
〈y
〉
《訓読み》 うまや/えき
《意味》
{名}うまや。はやうまで公文書を送るため、一定の距離をおいて、次々と連ねて設けた中継所。また、旅行ちゅう、馬を乗り継ぐ所。宿場。〈類義語〉→站タン。
{動・形}次々と連なる。間隔をおいて連なるさま。〈同義語〉→繹。「絡駅(=絡繹)」
〔国〕えき。鉄道の発着所。停車場。
《解字》
会意兼形声。驛の右側の字(音エキ)は「目+辛(刑具)」の会意文字で、罪人を次々と連ねて面通しをすることをあらわす。驛はそれを音符とし、馬を加えた字で、・―・―・状につながるの意を含む。
《単語家族》
度(親指と人指し指をひろげて次々と長さをはかる)
渡(一歩一歩とつづけて水をわたる)
繹エキ(もつれた糸をほぐし、一すじずつつないで引き出す)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 馬部 [三年]
区点=1756 16進=3158 シフトJIS=8977
【驛】旧字旧字
23画 馬部
区点=8167 16進=7163 シフトJIS=E983
《常用音訓》エキ
《音読み》 エキ
/ヤク
〈y
〉
《訓読み》 うまや/えき
《意味》
{名}うまや。はやうまで公文書を送るため、一定の距離をおいて、次々と連ねて設けた中継所。また、旅行ちゅう、馬を乗り継ぐ所。宿場。〈類義語〉→站タン。
{動・形}次々と連なる。間隔をおいて連なるさま。〈同義語〉→繹。「絡駅(=絡繹)」
〔国〕えき。鉄道の発着所。停車場。
《解字》
会意兼形声。驛の右側の字(音エキ)は「目+辛(刑具)」の会意文字で、罪人を次々と連ねて面通しをすることをあらわす。驛はそれを音符とし、馬を加えた字で、・―・―・状につながるの意を含む。
《単語家族》
度(親指と人指し指をひろげて次々と長さをはかる)
渡(一歩一歩とつづけて水をわたる)
繹エキ(もつれた糸をほぐし、一すじずつつないで引き出す)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 5008 での【駅】単語。