複数辞典一括検索+![]()
![]()
【判】🔗⭐🔉
【判】
7画 リ部 [五年]
区点=4029 16進=483D シフトJIS=94BB
《常用音訓》ハン/バン
《音読み》 ハン
/バン
〈p
n〉
《訓読み》 わかつ/はん
《名付け》 さだ・ちか・なか・ゆき
《意味》
{動}わかつ。見わける。区別する。「判別」
ハンス{動}可否をきめる。答えを出す。「裁判」「判決」
{形}けじめがはっきりしているさま。「判然」
〔国〕
はん。印形のこと。▽転じて「大判」とは、大型の金貨のこと。「小判」とは、小型の金貨のこと。
紙・書物のサイズ。「A5判」
《解字》
会意兼形声。半は「牛+八印(わける)」の会意文字で、牛のからだを両方にきりわける意を示す。判は「刀+音符半」で、半の後出の字。もと、刀で両分することを示すが、のち可否や黒白を区別し見わける意に用いる。→半
《単語家族》
半(二つにわける)
班ハン(わけた物)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 リ部 [五年]
区点=4029 16進=483D シフトJIS=94BB
《常用音訓》ハン/バン
《音読み》 ハン
/バン
〈p
n〉
《訓読み》 わかつ/はん
《名付け》 さだ・ちか・なか・ゆき
《意味》
{動}わかつ。見わける。区別する。「判別」
ハンス{動}可否をきめる。答えを出す。「裁判」「判決」
{形}けじめがはっきりしているさま。「判然」
〔国〕
はん。印形のこと。▽転じて「大判」とは、大型の金貨のこと。「小判」とは、小型の金貨のこと。
紙・書物のサイズ。「A5判」
《解字》
会意兼形声。半は「牛+八印(わける)」の会意文字で、牛のからだを両方にきりわける意を示す。判は「刀+音符半」で、半の後出の字。もと、刀で両分することを示すが、のち可否や黒白を区別し見わける意に用いる。→半
《単語家族》
半(二つにわける)
班ハン(わけた物)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 500 での【判】単語。